YouTube の正統派コンテンツ!?
YouTube の動画コンテンツって、もう10年くらい経過するですよね。
多くの人気YouTuber が誕生し、その過程でいろんなコンテンツの流れもありました。
こみち自身も、仕事や家事など、日常生活のいろんな場面で音楽を聴きますが、もっぱらYouTube のコンテンツです。
趣味のイラスト書きでは、東京03や坂道グループのコンテンツもよく観ています。
その一方で、トーク系のコンテンツも好きで、岡田斗司夫さんのチャンネルも聴いています。
最近は今回のタイトルでも挙げている「日経テレ東大学」を追い始めた感じで、テレビ局やテレビ番組の現状を話題にしていた回は面白く興味深くも感じました。
正に正統派のコンテンツとも言えそうです。
「先端恐怖症」への配慮!?
人は様々ことから「恐怖心」を抱きます。
個人的に平常心でいたくても、身体が勝手に感じ取り、反応してしまうこともあります。
怖い先生に「オイ、こみち!」と呼び止められただけで、ビクッとなって冷静ではいられないでしょう。
できることなら、そんな不要なドキドキは遠慮したいものです。
ではそんな配慮をテレビ局が行うとどうなるでしょうか。
それこそ大食い番組を見て、真似してしまい事故になるかもしれません。
格闘技の試合を放送したら、誰かと戦ってみたくなるかもしれません。
ドラマを観れば、主人公の気持ちになるあまり、落ち込んだりハッピーになったりして、疲れてしまうかもしれません。
そんな全ての感情の動きから「不快感」を取り除こうとすると、同時に多くの「感動」も削いでしまうのはやむを得ません。
まぁ「健全」という概念も定義するのは簡単ではありませんが、より健全な方向に進もうとしているのでしょう。
日経テレ東大学のコンテンツでも、出演された方が「先端恐怖症」に配慮したのか、気になる演出に驚いたことを語っていました。
解釈として、全てを正確に再現することが必要不可欠なのかという部分になりますが、例えば小説でも全て場面を一言一句書いている訳ではありません。
つまり、演出を従来と変えたことで、本来伝えたかった内容が全く伝わらないとは言い切れないものの、それまでの演出に慣れているベテランの俳優にすれば、「どんな演出なのか?」と感じることもあるはずです。
テレビ番組をリアルタイムではなく、録画で視聴することも増えた現代では、「番組」の在り方さえ変わっていても不思議ではないでしょう。
なぜなら、テレビ番組もその製作費はCMのスポンサーで、以前のようにリアルタイムで視聴していた頃なら広告の効果もあったはずです。
しかし、録画や別の媒体で本編だけを観る機会が増せば、収益性は保てても、CMとしての効果は薄らいでしまうからです。
その一方で、そんなテレビ番組をつまらないと感じた人たちは、YouTube の動画コンテンツを楽しく感じたでしょう。
まだ世にYouTuber が広く認知される以前から、動画コンテンツを作っていた方々は、今でも人気YouTuber として活躍されています。
さらに言えば、そんなYouTube も約10年という年月を経て、ブームが一周も二周もしたのでしょうか。
人気YouTuber ばかりだったYouTube のトップページには、多くの二世代目、三世代目となる新規参加の若手たちが凌ぎを削っています。
そんな中、芸能人たちも本格的に参戦し、様変わりを続ける中で、「日経テレ東大学」もまたこみちにとって魅力的なコンテンツとして出会えました。
何本か観て感じたこと
実際に日経テレ東大学のコンテンツを視聴して思ったことは、「当たり前」の展開を語ってくれます。
「当たり前」とは、「分かりきったこと」という意味ではなく、「やっぱりそうだよなぁ」と共感させてくれることです。
人気YouTuber からもポツポツとYouTube での広告収益が落ちているという話も聞こえて来るのですが、それだって「当たり前」の話でした。
なぜなら、どんなに再生回数を伸ばしたとしても、サラリーマンなら会社に大きな利益をもたらしたとしても、賞与の評価が少しアップされる程度で、「1億円」もらうことなど考えられません。
つまり、当時まだどんなサービスなのかも知らない人が多かったYouTube を始めた人も「稼ぎたい」から始めた訳ではなかったでしょう。
それこそブログで記事を書くような感覚だったと思います。
今では、ブログもアフィリエイトがあって、広告を閲覧されたり契約に至ったりすれば、利益が還元されることもありますが、「職業」というよりも「趣味」感覚が強かったでしょう。
しかしながら、趣味として動画配信を始める人はもうほとんどいません。
副業という一環で、多くの人が個人チャンネルを持ち、そこでコンテンツを生み出すことが当たり前になりました。
その意味でも、日経テレ東大学で感じた「当たり前」は、今の時代を生きる人に共感されるもので、全てを視聴していないので全てがそうかは断言できませんが、「大衆化」されて行くことへの疑問に、何か答えを見つけることができました。
今でいうテレビ番組の視聴率がどれだけ経済効果の指標になり得るのかと同じで、YouTube の再生回数がどれだけ広告費を出す企業に貢献しているか考える時かもしれません。
そんなことに気づかせてくれたのも、昨今増えて来たように思う魅力的なコンテンツです。
まだ視聴されたことがないという人がいたら、「日経テレ東大学」を検索してみましょう。
最もYouTube では、興味や関心に合わせて、おすすめが出て来るので、関心のある方なら既にご存知かもしれませんが。