キャンピングカーを購入したい理由は?
旅好きな人にとって、「世界一周」同様に「日本一周」は特別なものに思えるでしょう。
しかし、例えばバイクを使ってハイペースで回れば、1か月も掛からない期間で「日本一周」できてしまいます。
こみちの場合は400ccのバイクでしたが、当時の感想は「日本一周ならもっとゆっくりでもいい」と思ったほどです。
実際、その後にセローを購入し、トコトコ走る乗り味に惹かれるようになりました。
大型バイクであれば、高速道路も使えば1日で1000キロも難しくはありません。
一方でセローになると、ガソリンタンクの容量もあって、150キロ前後でガソリンスタンドを探しながらの走行になります。
1日の移動距離は、最大でも300キロがいい所でしょう。
ちなみに、海岸線をトレースするルートなら15000キロ程度、内陸部も寄り道すれば20000キロくらいではないでしょうか。
つまり、キャンピングカーを使った「日本一周」を考えると、セロー同様のペースで走ると2ヶ月程度で回れる計算です。
キャンピングカーで日本一周をするなら
「日本一周」と言っても、車やバイク以外にも自転車や徒歩、さらには交通機関という選択肢もあります。
バイクで回っていた頃は、徒歩や自転車の方をよく見かけましたし、彼らを見るとバイクでの日本一周は簡単にも思えました。
実際、「東北一周」とか「中部一周」とか、「国道1号を走るだけ」とか、「日本一周」意外にも時間を見つけてはグルグルと走り回っていたほどです。
だからこそ、キャンピングカーで「日本一周」をするなら、その旅に何求めたいかがポイントになると思います。
まだ学生や20代の頃とは異なり、中高年世代になってからの「旅」だけに、「都道府県制覇」に強い憧れもなくなりましたし、よほど中高年になって生き抜く方が「冒険度」は高いくらいです。
というのも、「日本一周を達成しました!」という経験が、これからの何かに活かせるとは限らず、「そこにどれだけ意義」を持たせられるかは「旅の目的」がどれだけ緻密かに掛かってきそうです。
当時とは異なり、旅の経過をSNSやblogで紹介することも容易になりましたし、キャンピングカーを使うならYouTubeのような動画チャンネルも維持できます。
実際、旅blogは人気ですが、ただ「日本一周」しているだけではコンテンツとしても同じような内容になってしまうでしょう。
こみちとしては、旅の相棒というよりも「移動できるオフィス」としてキャンピングカーに目をつけています。
極端に言えば、住まいというよりも「オフィス」と考えているので、作業スペースとして十分であって欲しいですが、車内でガッツリと料理したいとは思っていません。
せいぜい、電子レンジでチンしたり、お湯を注いで食べられたら十分です。
それよりも、車内でネット環境が維持できることや、暑さ寒さに対応できることの方が重要視しています。
理想のキャンピングカー選びで悩んでしまう!
そう考えると、憧れている日本特種ボディーの「SAKURA」でなくても、ポータブル電源で電子レンジが使えるなら、ハイエースやNV200、フリード+にエブリィのような車種をベースに架装したモデルでも良いように思えます。
ただ以前、ジムニーに乗っていた頃、後部席と荷物室で作業スペースを検討したことがありますが、数時間ならまだしも、あのスペースで丸1日を過ごすのは難しいと思いました。
後部席まで畳んで、およそ奥行きが100センチ、横幅が120センチほどなので、大人一人が座ってパソコンするくらいの広さでしょうか。
しかも高さが80センチくらいなので、座ったらほとんど身動きできないほどです。
モーターハウスというには厳しい広さでしょう。
多分、「日本一周」を視野に入れて車種を選ぶなら、乗用車のフリード+も候補から外れるでしょう。
2列目シートを倒せば割に広いスペースができますが、連泊を前提にして選ぶメリットは見つかりません。
無理をすれば使えなくないというイメージでしょう。
そうなってくると、連泊を前提に車中泊を考えれば、NV200以上のボディーサイズが必要です。
NV200の荷室であれば、小さなテーブルを挟んで大人二人が作業するくらいのスペースが作れます。
しかし、自宅がある人なら、無理に連泊を考慮した車種選びをするよりも、無難にフリードで夫婦が快適に移動し、民宿やビジネスホテルを上手に使って気ままな旅をした方が楽しいように感じます。
これが完全にテレワークだけで仕事が成立する人なら話も変わってきますが、一泊前後なら運転しやすいコンパクトカーのメリットが大きいからです。
正直、新型SAKURAは良いキャンピングカーだと思いますが、どこに向かってどんな使い方が合うのか悩んでしまいます。
例えば「日本一周」をSAKURAでするにしても、何を目的にして旅に出るかでいろいろと作戦会議が必要です。