キロ3分40秒ペースが心地よくなって気づくこと
こみち、今朝もランニングしたのですが、キロ3分40秒ペースで気持ちよく流せました。
以前はキロ4分20秒ペースで、その前はキロ4分40秒前後と、気持ちよく走れるペースは段々と変化するものです。
このペースは、全速力で到達できるトップスピードとは違って、きつく無くゆるく無く、自然に身を任せて体を動かしている速度域を指します。
キロ4分前後の時にケイデンスは185だとすると、キロ3分40秒ペースでは195くらいまで上がります。
ですが、ランニングを始めたばかりは180でもキツかったのに、慣れてきて185だとまだタイミングを合わせるためにどこかで休んでいる感覚があります。
それが、待つでもなく急ぎ過ぎるでもないリズムが今は195で、音楽を聴きながら軽快に走っていると感じます。
その結果、ペースはキロ3分40秒くらいになっています。
接地の違い
接地は加速と減速ができるポイントで、とてもランニングにとって重要です。
例えば自転車に跨って、時速15キロ(キロ4分ペース)で移動し、地面に足を置いてみましょう。
足は接地してすぐに後方へと弾かれますが、この時に弾かれていると接地で減速し、余裕を持って体重を乗せられればキープ若しくはまだ加速できることになります。
これが時速20キロのキロ3分ペースまで上がると、より速く移動しているので、地面に足を置けばさらに後方へと弾かれます。
つまり、接地で体重を支えて跳ね返すまでの動きがスムーズになれば、それだけ速いペースでも動きも遅れたりしません。
自転車では危ないのですが、緩い下り坂を使って駆け降りても感じますが、前に進もうとする体に遅れないように足を置き続けるには省くべき動きがあると気づきます。
それが、踵から接地し、足の裏をゴロンと体重が乗り移る動きになります。
ペースが比較的押し時は、踵から接地しても動きを妨げません。
しかし、キロ5分ペースよりも速くなると、無理に踵から接地するとよりジャンプを強くして走ってしまいます。
初心者と初級者の違いは、10キロを50分で走れるかだと勝手に思っていて、なぜそう思うのかと言うとキロ5分ペースで長くリラックスして走れるようになるには接地の迎え方を試行錯誤したいからです。
踵から接地して走っても、まだキロ5分ペースなら走り続けられますが、初級者から中級者へと進むには、踵から接地では厳しいペースに慣れることでしょう。
それがキロ4分20秒ペースくらいだと思っていて、短距離走としてトップスピードが到達することではなく、リラックスして心地よく走って出てしまうペースであることが重要です。
そのためには、接地位置を体の近い場所にすることが必須で、近くなれば踵から地面に着くことが難しくなります。
こみちは普段、フラット接地ですが、これも厳密に紹介すると、前足部が接地して体重を受け止める時に踵が地面に触れて、その跳ね返りのタイミングで足を浮かせています。
でも実際の感覚では、パンと言うタイミングでその全部を終えるもので、それがフラット接地になります。
インターバルで走れる時、足を早く回転させるので、踵が地面に触れる前に足を地面から浮かせます。
なので踵がつくタイミングがなくなり、結果的にフォアフットになっています。
ペースが上がれば、踵から接地したくてもできなくなるのです。
進行方向に向かって頭があって、体がその後ろになっていたら、踵から接地はできないでしょう。
上半身の位置をやや前側に置き、骨盤を立てていると足は自然にそれまでよりも手前で接地しているはずです。
言ってしまえば、それだけのこと。
骨盤を立たせて、少し胸を張って走っていれば、それ以前に比べて圧倒的に接地位置は体に近づきます。
ペースは動きを覚えてしまえば勝手に上がるものなので、姿勢を正しくし、走れるようになれば、接地がスムーズになって来ます。
コレを覚えるだけで、爽快に走ることができるでしょう。