今朝のランニングで確信したこと
昨日、今日のランニングで確信したのは、「今、しっかりとランニングフォームで走れている」と思った時、ペースはキロ3分30秒から4分、4分10秒に到達しています。
ポイントは、いわゆるスプリントフォームではないということで、ランニングフォームとの違いはパワー優先で走るのではなく、スタミナの消耗を抑えながら効率的に走るフォームということです。
以前にも、一次加速と二次加速の違いからランニングフォームを紹介しましたが、昨日長く走って疲れているはずなのに、今朝のランニングで出だしから足を回り、全く急いでいないのにキロ4分15秒ペースでした。
ケイデンスが185で、ストライド幅が125センチ。
いつもはスタートでは170台から始まることも多く、ペースが速かったのは足が回っていたからです。
思うにランニングフォームが身についていることで、何気なく走ってもそれなりにスピードが出せるようになりました。
実際、昨日のランニングでも「キロ5分40秒ペースで走ろう」と思って、時計でペースも確認し、テンポをイメージして走りました。
しかし、しばらくするとそのペースだと着地時に膝に重さを感じ、ドスドスというフォームになってしまいます。
それでもう少しポジションやリズムを変えて走ってみると、自然にペースアップして、前半はキロ4分10秒ペース、後半はキロ3分40秒ペースくらいが心地よかったです。
ケイデンス190、ストライド幅130センチが今のベストな構成で、大体キロ4分ペースになります。
興味深いのは、後半に飛ばした区間ではケイデンス195でストライド幅150センチにも到達していることで、この時もスプリントフォームではなく、ランニングフォームのままでした。
心拍数も160台で収まっていましたが、もっと長く走れば疲労も溜まると上昇していきます。
つまり、スピードはランニングとしてもう十分で、あとは走り慣れることで距離を伸ばす練習に絞ってもいいでしょう。
これまで走って分かったこと
ランニングフォームが正しく身につけば、ケイデンスが185くらいでもキロ4分15秒ペースに到達します。
一般的には180と言われますが、185くらいならそれほど忙しいテンポではありません。
実際にテンポが早すぎるとは感じませんし、心地よく走っている時が195なので、むしろリラックスしている感覚です。
昨日の13キロ、今朝の5キロで、ハムストリングの疲労が一番感じます。
使っている感覚があります。
膝関節やスネ、足の裏などは全く痛くもないし、今からでも走れるくらいです。
こみちのフォームが正しいとするなら、しっかりと走ればハムストリングが疲労するということで、なぜその筋肉が疲れるのかというと接地時に推進力をキープさせる筋力だからです。
言い換えれば、太ももの前側が疲れてしまう場合、いわゆる一次加速のフォームで走り続けているので、それではスピードが出せても目指すべきランニングフォームではありません。
ランニングを始めて約2年8ヶ月ですが、基本が身について来たと思います。