ランニング中は意図的に膝を動かしていない!?

 今朝のランニングで気づいたこと

今朝、ランニングしている時に、足をどう動かしているのか確認しました。

接地後、「足を前に振り出す」と言う動きがありますが、それをどう行なっているのか気になりました。

いつも通り走っていて、膝頭を意図的に前に動かしたら、そんな動きを全くしていなかったことに気づきました。

つまり、足をどう前に振り出しているかは、すべて骨盤の動きによるものだったんです。

足は前後に動かしているのではなく、地面に落としてまた上げると言う繰り返しでした。

それが骨盤の動きによって、見慣れた動きになっていたということです。

家に帰って足だけを上げてみても、そう高くは上がりません。

ですが、骨盤から動かすとそれは飛躍的に可動域が広がります。

こみちの場合、キロ4分ペースからキロ3分10秒ペースまでの差はストライド幅で、足を動かしていないことは同じなので、違いは接地時の骨盤の動きだと思います。

同じケイデンスだとしても、同じスピードで動くのか、メリハリをつけて動くのかでも効果が違います。

例えば今朝のランニングもかなり運動負荷は低くて、追い込んだ運動ではありませんでした。

キロ6分ペースからスタートして、かなりの距離をキロ5分台で走り、後半になってキロ4分ペースになり、ゴール付近ではキロ3分40秒ペースでした。

じゃあ、最後は頑張って走ったのかと言うと、骨盤の動くテンポに変わりはなくて、足も動かしてはいないので、接地に合わせて骨盤の動きに緩急をつけていただけです。

もっと足で地面を押したりしていると思っていたのですが、ほとんど動かしていないのには驚きます。

骨盤しか動かないので、以前よりも息が上がらなくなったのでしょう。


心拍数の平均も110台で、少し緊張している時くらいの数値です。


こんな記事はいかが?