「マック式ドリル」=高い腿上げ!?
日本ではかつて「マック式ドリル」に沿った指導が主流だったと聞きました。
確かに子どもの頃、走る練習といえば「腿上げ」がメニューに含まれていたことを思い出します。
また大人になってからランニングを始めて、最初に意識したのも膝頭を一個分高くすることで、実際にそうしてから速く走れました。
今になって思うと、「腿を高く上げる」動きの本質はそれまで意識することがなかった股関節の動きに慣れることでしょう。
ある程度、ランニングに慣れてくると膝を高く上げることよりも他に意識するべきポイントがあって、太ももだけを無理に上げようとしたフォームには推進力が損なわれる可能性も否定できません。
要は「高く上げる意識」にもその言葉の意図は複数あって、「物理的な高さ」を指すだけではなく、足のスイングスピードや上げない方の軸足の意識など、文字には含まれないポイントがあるようです。
事実、ランニングフォームについていろいろ調べてみると、「太ももを高く上げる」と言う言葉をそのまま理解することよりも、そこに含まれるポイントの方が重要でした。
特に膝頭を少し高く上げる走れるようになった後、股関節の可動域やスイングスピードなどが改善されると、フォームも理に適った動きになるからです。
特に「真下に降ろす」と言うフレーズも「真下では前に進まない?」とイメージしがちですが、こみちは走り幅跳びの踏み切りを調べていた時に意識は「真上」で「斜め前方」ではありませんでした。
なぜなら、助走による前方向の推進力があるので、「斜め」を意識する必要はなかったからです。
むしろそのイメージを持ち過ぎると、しっかりと浮く感覚が得られません。
だからこそ、幅広いでは真上の意識でいいと言うこと。
そして逆に言えば、ランニングの真下方向への着地は、推進力を活かせば当然だったと言うことです。
斜め後ろを意識してしまうと、必要な浮遊時間が得られずに狭いストライド幅になってしまいます。
ただ、膝頭の抜き方、方向は試行錯誤が必要な部分で、高くとも低くとも言い切れません。
これは踵の上がり方にも言えて、踵が高いから高いのではなく、速く走ると踵も上がりやすいと言うことでしょう。
なぜなら、スイングスピードを上げるためにコンパクトに足を畳む動きは重要ですが、あまりに動かし過ぎてもケイデンスを上げるには妨げになるからです。
そもそも膝下の動きはほとんど意識しないまま走るので、踵が上がるかどうかもほとんど意識していません。
特にランニングフォームとしてはその傾向が強く、もっと短距離もスプリントフォームでは早く足を回すことで踵がお尻にあたり、なぞるように前に振り出されてしまうと言う経験はあります。
でもそれって普通のランニングではやり過ぎで、そこまで動かそうとしなくてもキロ3分ペースまでは十分に走れています。
いろいろな理論に触れて、そこで何を伝えようととしていたのかを調べてみると、新しい発見もあれば、言葉の言い換えと言うこともあって、また深くランニングについて理解できるようになりました。