ランニングで「乗り込み」をどうマスターするべきか?

 「乗り込み」とは何か?

ランニングで最も重要なことは、「体重」を上手く利用して走ることです。

言ってしまえば、背中に3キロの荷物を背負うだけでもペースはかなり低下するので、それよりも重い体重を上手く運べたら当然ですがランニングスピードが上がります。

そのポイントとなるのが「乗り込み」で、軸足で体重を受け止める過程を指します。

よく初心者の頃は「速く走る=大股で走る」と思っていたので、前に着地することばかり意識していました。

当然ですが、それでは前に進もうとする推進力を伸ばした足で受け止めることになり、膝を傷めてしまう原因にもなります。

結論を言えば、そんなフォームでは頑張るだけ膝を壊してしまうと言う悪循環に落ち入ります。

なので大切なことは、「足を伸ばさないこと」ではなく、「伸ばした足まで体もついて行くこと」です。

よく「足を戻す」と言う表現を使いますが、それは体視点での話で、足視点で見れば体が追いついて来たことになります。

伸ばしたままで着地ではなく、伸ばして体が追いついて着地になります。

つまり、体は足に追いついて着地するので、足はすぐに後方へと置き去りなり、そんなタイミングで乗り込みするので、自ずと前足部で押し込むように乗り込みされます。

そうすることで既に前にある体が前に押し出されるので、乗り込みで加速できるのです。

ただ、接地して乗り込みが完了するまでのタイミングは、人によっても、熟練度でも変わるので、日々のランニングではそのタイミングがどこなのかをしっかりと確認して走ることが課題になります。

これまでのこみちの経験としては、ペースで考えると結果を求めて焦ってしまうのであまり気にする必要もないと思いますが、乗り込みが上手くなるとやはり自然とペースは上がるのでキロ4分20秒ペースくらいにはなるでしょう。

言い換えれば、頑張って走ってキロ6分台や5分台で限界を感じる場合、ペースよりもフォーム作りの方に着目した方がいいと思います。

こみちもフォームを覚える時期はキロ7分台で着地前後の動きを確かめるように走っていました。

地味な練習ですが、その内に慣れてまたキロ5分台に戻ります。

するとその後はストライド幅が一気に伸びて、ペースもキロ4分や3分が珍しくなくなりました。

これがキロ2分までくると、ランニングではなく、短距離走のスプリント能力なので、また練習が変わるのでしょう。

話をランニングに戻すと、気持ちよく走ってキロ4分40秒ペースくらいなら、個人の運動能力よりもフォームをマスターしているかどうかで決まる気がします。

それくらいフォームを作ることで、ケガの予防や安全な運動に繋がります。

そのポイントとなるのが「乗り込み」です。

そしてそれをマスターするのは、伸ばした足の位置まで体を寄せて走ることになります。

伸ばした足に体を近づけるには、腹筋を使って引き寄せる動きが欠かせないのですが、例えば腸腰筋が弱いと動きを理解していても体を動かせません。

足を素早く入れ替える動きを反復練習することで、体を寄せて走れるようにしましょう。

今朝のランニングでは、キロ3分40秒ペースまで上がりましたが、ストライド幅が140センチだったので、ケイデンスも198だったので、そこまで上がるとキロ4分を切れます。

だからと言って、大きなジャンプを狙っている訳ではありません。

推進力が既にそのペースになっているので、接地では遅れないように足を入れ替えているだけです。

速くなるほどすぐに体前に進んでしまうので、接地のタイミングでスッパっと入れ替えています。

前に着地して、体がそこまで移動して、足で踏ん張ってジャンプを狙うと言う動きでは、どうしてもペースが頭打ちになります。

感覚としては縄跳びの二重跳びで、素早く弾む足の動きをランニングでも行いたいのです。


こんな記事はいかが?