キロ4分ペースはストライド幅130センチで楽になる!?

 今朝のランニングはキロ4分ペース

いつも通り、スタートはキロ6分ペースくらいから始めて、体が動きに慣れて来ると自然にテンポが上がってペースも速くなります。

キロ4分15秒ペースあたりで落ち着き、そこから後半はキロ4分ペースでした。

スタートからキロ5分台で走っている時はケイデンスが上がることでペースアップしていたのですが、キロ4分15秒ペースとキロ4分ペースではケイデンスはほぼ同じ190で、ストライドはが120センチから130センチに伸びたことで移動速度が上がっています。

ちなみにインターバルではキロ3分30秒ペースですが、ケイデンスは200になり、ストライド幅もさらに拡大し140センチでした。

ランニング区間とインターバル区間ではフォームが違っていますが、ランニング区間でペースアップはストライド幅をいかに広げられるかが大切になります。

今のこみちのフォームでは、キロ4分ペースをストライド幅130センチで走るとかなり余裕を感じます。

前半、キロ4分15秒ペースの頃は心拍数が140台でしたが、後半キロ4分ペースの時は120台から130台で、数値としても低かったことが分かります。

その時にキロ3分40秒ペースまで上げると心拍数も上がったと思いますが、今朝はペースをキープして走ったこともあり心拍数が落ち着いていました。

キロ4分15秒ペースとキロ4分ペースの感覚的な違い

例えば、キロ4分とキロ5分なら、感覚はかなり違います。

ケイデンスもストライド幅も違うので、走っている時の感覚が違うのも当然です。

ですがキロ4分ペースとキロ4分15秒ペースではケイデンスに差がないので、体を動かすテンポは変わりません。

ただ接地のポイントがより体に近く、意識するポイントが足を下ろす区間ではなく、押して引き上げる区間にあります。

つまり、より接地を意識して走ることで、ストライド幅が変化したのでしょう。

以前からお伝えしていますが、脚力の強さでランニングスピードを保つのは大変です。

加速区間で得た推進力をいかに減速させないように足を回せるかが大切になるので、接地では体が前に移動する動きに合わせて足も動かさなければいけません。

つまり、絶対に体の前に足を接地させないこと。

地面を蹴ってもいいけれど、体が前に進もうとする動きを邪魔しないこと。

そう考えると、地面を蹴るタイミングって、一瞬しかありません。

足の裏に体重が乗り、つま先へとポイントが移動し、足が離れようとするタイミングで蹴るしかないからです。

こみち自身は地面を蹴っている感覚はなくて、足が地面から離れるタイミングでいかに前に振り出せているかをポイントにしています。

厳密には、足を動かして振り出していると言うよりも、股関節が動く結果、足も引っ張られているので、骨盤を動かしている限り足は自動的に動きます。

多分、キロ4分15秒ペースからキロ4分ペースで変わったのでは骨盤の動かし方で、テンポは変わりませんが、動かすスピードが速く、止めて待っている時間が長くなっているのだと思います。

キロ3分台になると待っている時間を短くして、さらにケイデンスを上げることでより速く走っているのでしょう。

同じケイデンスでも腰を速く切ることで、接地時の足の入れ替えも早くなり、より推進力を妨げずに走れることでペースが落ちないと思います。

ケイデンスを195くらいにして走るのが一番心地よく、今朝のキロ4分ペースは190で到達できてので、待っている時間も長くなり、余裕を感じて走れたのでしょう。

骨盤の角度や腕振りの仕方など、足以外にも走りを楽にするポイントがあって、キロ4分ペースまでなら気持ちよく足を回せました。


こんな記事はいかが?