ランニングで「体重移動」できないと
例えば、あるランナーのトップスピードがキロ2分30秒だとして、それは地面に伝達できるパワーの限界速度と解釈できます。
つまり、そのランナーは加速によって移動速度があがると、足を地面に向かって伸ばしたとしても、移動速度の速さを超えられず足を伸ばしても意味がありません。
これは、そのランナーよりも上位ランナーにも言えて、その限界がキロ2分30秒から例えばキロ2分に変わるに過ぎません。
地面を蹴り続けることができない(意味がない)となった時に、ランナーが考えるべきことは「体重移動」と言う意識です。
つまり、トップスピードで移動をしているので加速はできませんが、減速しないようにすることは可能だと発想です。
そして、これは経験から言えることですが、加速時に比べて、いかに無駄なことを足がしないのかがポイントでもあります。
体重移動しているランナーは、必ず浮くタイミングと落ちるタイミングが交互にやって来ます。
特に落下した時が問題で、足の伸ばし方や足の着き方によって減速を招きます。
走り慣れていないランナーは、呼吸しながら速度キープの動きができません。
結果的に、減速を補うためにまた地面を蹴るしかありません。
それだけスタミナを繰り返し使うことになるので、例えば50mの短距離走なら問題なくても、300m以上の距離を一気に走り抜けることができません。
これを筋力の強化で補おうとしても、500m、1キロと距離が伸びる限り、必ず限界を迎えます。
なので、速度キープを意識したフォームを見つけて、減速を抑えつつも楽に走ることを目指すのが「体重移動」の大きな目標ではないでしょうか。
行うことはとてもシンプルです!
体重移動が上手くできない原因として、速度キープのフォームを知らないことも理由になるのですが、意外なところで加速時のフォームにも注目しなければいけません。
例えば100m走でさえ、80mを過ぎた辺りから減速に変わるそうです。
加速し続けてゴールではなく、トップスピードをどれだけ維持できるかがラストの課題になります。
なので、スタートダッシュが速いランナーが後半に伸びないのは、単純にフォームが1種類しかないからでしょう。
一方で、加速とキープの連動が上手いと、後半はスピードが落ちているのに、まわりがもっと落ちることで、加速しているように見えることがあります。
短距離走のランナーが後半の伸びを克服する時に、ストライドを伸ばしてはいけないと聞きました。
これはトップスピード以降は、ランナーも体重移動が高速で行われていて、それこそ浮いているとストライド幅は稼ぎやすくなります。
しかし、実際には減速の局面で足が地面に着く度にブレーキになる動きが増えてしまいます。
一方で、ストライドではなく、ケイデンスを上げるような動きでは、ピッチ走法のようにストライド幅が短くなりそうですが、それでも速度キープの面では効果的です。
ポイントは、既に移動速度を得ているので、接地の処理が上手いほど減速しないはずで、よりオーバーストライドになってしまうと接地処理が難しく減速が目立つからでしょう。
「体重移動」とは何だったのか?
「体重移動」とは、加速によって得たスピードを保つことなのですが、具体的には乗り込みから踏み切りまでの動作とタイミング、バランスなどが複合的に絡みます。
加速フォームが優秀でも、フォームの切り替えができないと長い距離を上手くは走れません。
例えばフルマラソンで考えると、約42キロの距離をキロ3分ペースでキープして走ることはとても困難です。
しかし、速いランナーだからと言って、ストライド幅が数メートルになることはありません。
普通はストライド幅が2mを超えることもないでしょう。
と言うことは、移動速度が同じくらいまで加速できたとして、あとは接地でどれだけ減速しないで次の一歩に繋げているかがランナーの能力を決めます。
「体重移動」の仕組みが理解できると、例えばキロ4分ペースで走ることの負担が変わります。
一度加速したら、あとはキープさせているだけなので、あまり体力を使いません。
つまり、こみちよりももっと運動能力が高い人なら、キロ3分ペースで同じ感覚になるのでしょう。
なので最近思いますが、こみちはケイデンス195くらいが心地よいのですが、トップ選手でももっと低いケイデンスでもっと速く走っていたりします。
これは脚力の違いもありますが、速い移動速度で足を捌くのが上手いとも言えます。
なので、獲得したスピードのまま楽に移動しているのです。
と言うのも、こみち自身、ほぼ毎日ランニングをしますが、キロ5分ペースで走っても、あまり運動負担が評価されません。
つまり運動していないのと変わらない評価なのです。
以前はそのペースでも運動になっていました。
しかし、ゆっくりの接地ではより正確に足捌きすることで、スタミナを使わない、心拍数も上がらない運動になるのです。
特に5キロと言う距離では、何となくで走ってしまうと運動効果が下がってしまいます。
なので最近ではキロ4分ペースやキロ3分30秒ペースも混ぜて走るのですが、明らかにキロ4分ペースでの辛さが減りました。
加速フォームもキロ4分ペースの速度に慣れて、その後も足を自然に回せば速度が保てるので、同じ動きを繰り返しているだけになります。
体重移動に慣れると、このような経験が増えて、例えばキロ3分30秒でも同じような感覚になり、更に加速フォームも上手くなるとトップスピードが上がるので、より移動速度も高くなり、さらに走りやすくなるでしょう。
まだ1キロくらいの距離ではありますが、キロ3分20秒ペースで走りながら、リラックスして走る感覚が増えました。
ガツガツと走る感覚ではなくリズミカルに体を動かして走れるので、以前とは負荷が違います。
体重移動を自分なりに理解したことで、以前よりも楽に速く走れるようになりました。