力感の抜けたフォームの目的
ランニングは基本的に左右の足を交互に出して走ります。
当たり前に思うかもしれないが、ランナーは誰でも「一速ギア」です。
例えば自転車がスピードを出せるのもギアを上手く使うからで、コレが一速だけの縛りになるとトップスピード振るか、低中速の加速に振るかを選ばなければいけません。
つまり、ギアが有るか無いかは快適に走り続けるために重要なのですが、冒頭でも触れましたがランナーは基本的に「一速ギア」で走り続けます。
力感の抜けたフォームが身についたと感じるのは、巡航スピードに対して以前よりも圧倒的に楽になった時。
言い換えると、力感が抜けないフォームで走ると早くバテてしまいます。
300mの距離を全速力では走れない!?
先ず理解するべきは、これからどんなにトレーニングを続けても、300mでさえ全速力で走り切ることはできません。
50m走までは全速力で走れるので、元々足が速い人なら陸上部員に勝てたりします。
つまり、パワーとして100%でどれだけのスピードに到達できるかは、素質的な面がより多く関係し、持続可能なパワーを出し続けるのは、しっかりとしたトレーニングで身につきます。
ある程度の年齢になって、100m走で11秒で走るのは身体的にも大変ですが、長い距離を走るのは練習次第で克服できる可能性があります。
ランニングで言えば、キロ2分ペースで走ることは限られた人しかできませんが、キロ4分ペースで走ることはより多くの人が達成できることです。
と言うのも、キロ4分ペースは50mを12秒で走るスピードなので、長く走るからこそ大変ですが、短い距離になればより達成可能な課題です。
キロ4分ペースで長く走るために
最適なペースは、こみちよりも素質がある人ならもっと速いキロ3分台とかになり、もう少しゆっくり走りたい人ならキロ5分ペースと言うこともあるでしょう。
ただ、こみちも走り始めはいつもキロ6分ペースですが、体が動いて来ると段々とペースも上がり、最近ではキロ4分ペースで走る機会も増えました。
ここでお伝えできるのは、体の使い方を覚えれば多くの人がキロ4分ペースに近い速度で走れるようになると思います。
さらに、そのスピードを維持するためには、冒頭でも触れたランナーは基本的に「ギアが一速」しかないことを擬似的に改善させます。
加速に適したギアとは、強い力でガツガツと踏み込むようになることです。
一般的に重さが伴い、強い筋力が必要です。
ランニングでは、静止から巡航速度に上げるまでの区間で多用するフォームですが、ポイントは振り上げた足を地面に降ろす意識が強くなります。
こみち自身も以前は、走りながら「押す、押す、押す」と心で繰り返しながら地面に足を降ろしていました。
これは一般的に多くの人が行うフォームと同じです。
では肝心の擬似的にギアを設けたフォームですが、加速とは違い、そのスピードで楽に漕ぎ続けることが目的なので、基本的に力を入れるタイミングはありません。
ココがとても重要で、力感の抜けたフォームは、正にこの時に使います。
言ってしまえば、足はただ地面に置いているだけです。
体が進むので、転ばないように足を出し続けることが基本です。
しかし、力感が抜けたフォームとバタバタ走るフォームとでは雰囲気が違います。
なぜ違うのかと言うと、足を置くタイミングは一瞬しかないからです。
早くてもダメで、遅くてもダメ。
ポイントは一点しかありません。
「ハイ、ココ!」
と言うタイミングがあって、そのタイミングを外さなれば、本当に楽に走ることができます。
感覚としては、移動に合わせて足を動かしているだけ。
しかも股関節から動かしているので、足そのものを前後に振るような感覚もあまりありません。
感じとしては、キロ4分ペースだと「1、2、1、2」と言う掛け声に合っているだけで、歯を食い縛って頑張る強度ではありません。
ではどうなるとペースダウンしてしまうのかと言うと、タイミングがズレてフォームが崩れてしまった時です。
例えば、陸上トラックのように平坦で平らな場所では問題ありませんが、ロードを走ると僅かに傾斜していたり、ゴツゴツしていたりして、意外と一定ペースで走るのは大変です。
なので、リラックスして走りながらも、次のどこに足を下ろすかは一番気にしています。
それができるためには、ある程度体幹が強くないと走っている時にブレてしまうので、擬似的に力感のないフォームを身につけるには、体幹の強さが必要です。
もう少し細かなポイントに触れると股関節まわりの強さが不可欠で、地面に足を着いた時に姿勢を崩さないようにしたいのです。
そのためには腹圧が必要で、腹筋に力を入れているのとは違うけれど、腰まわりがしっかりとしています。
足は真っ直ぐなのか、曲げていてもいいのかも気になりますが、結論としては足を動かす意識は特別には必要無いので、力感が抜けたフォームでは曲げ伸ばしが不用です。
繰り返しですが、スピードを保つことが目的なので、いかに体が進もうとする勢いに逆らわないかが重要です。
練習する目的
既にキロ4分ペースで走ることが出来るなら、「ココで着地」と言うポイントを探すのが練習の最大の目的です。
路面が荒れていたり、登り降りでもポイントが変わるので、足を降ろす位置やタイミングを繰り返し練習します。
こみち自身、しっかりと走っている時はケイデンスが195くらいが丁度いいのですが、それはタイミングを合わせやすいと言うことでもあります。
なので、ケイデンスを200以上とか、170台まで変えてしまうと心地よく体を動かせません。
自分に合ったテンポで安定して走り続けられる練習をすると、どうやら楽に速く走ることができるようになるみたいです。