今日は雨で中止かと思っていましたが…
結果から話せば、40分ほど雨が降らない時間帯だったので、走ることができました。
その時にキロ4分40秒ペースで走るのがキツくて、あと数キロ走り続けてペースアップできるのかと、いつもの流れに疑問がありました。
約2キロ進んだ辺りで、ペースはキロ4分10秒になっていて、これは帰宅してアプリで確認したことですが、最もスピードを上げた時はキロ3分32秒ペースでした。
では、最初のキロ4分40秒ペースがキツく感じた時、ケイデンスが187、ストライド幅118センチでした。
最近の理想からすると、ケイデンスがまだ195に到達していないので、数値的に言えば足が回せていなかったことになります。
ではキロ4分10秒ペースの時はどうでしょうか。
ケイデンスが193に上昇し、ストライド幅も123センチになりました。
ストライド幅の増加は、推進力のアップによるものなので、実質的には足を回すテンポが上がったことがペースアップの要因でしょう。
ケイデンス187と193。
その違いで、ペースはキロ4分40秒からキロ4分10秒に変化しています。
言えば、サブ3.5と3の違いは、ケイデンスの差とも言えるでしょう。
キロ3分32秒ペースだった時は、ケイデンス197、ストライド幅143センチでした。
キロ4分10秒の時よりも、ケイデンスが少し上がり、ストライド幅は20センチ違います。
とは言え、それだけの差で、ペースはかなり違って感じます。
走っていて、一番感覚として違うのは、回している足を振り出した時に力が入っていたものを、そこから振り下ろして乗り込む辺りにポイントが移ったことです。
スピード上がるには、押し込む感覚が不可欠で、楽にスピードをキープさせる時とは違い、しっかりと乗り込み、足を前に引き上げる動きが感じられることでしょう。
やはり、そのペースに求められるフォームがあって、それができていたら自動的にペースも上がると言うことでしょう。
走り始めてキロ4分40秒ペースがキツくて、そこで終わってしまうこともあったはずですが、テンポを掴むことでペースが上がります。
動きを覚えることがとても大切なんだと改めて感じられました。
余談
帰宅してシャワーを浴びていたら、外がもの凄い豪雨でした。
本当に数分の差で雨が降り始めたようで、降っていない時間帯に走れてよかったです。