キロ3分30秒ペースの位置付け

 日々走って感じることですが…

「フォーム」がマスターできると、「走ろう!」で走り出すとキロ4分20秒ペースになっています。

特にランニングの途中で走り出す時は、キロ3分台に入ることも珍しくありません。

今朝もランニングを終えて徒歩で帰宅している時に、少し大きめの水たまりをジャンプして飛び越え、その勢いで軽いランニングになりました。

距離は100mくらいの話ですが、ふと時計見て「キロ3分30秒ペースか…」と思いました。

実はランニングを終えた直後にショートインターバルとして足を回す練習をしていたのもありますが、その時がほぼキロ3分ペースだったので、足を回すタイミングもそれを覚えていたのでしょう。

もちろん、キロ5分ペースで走るのが大変と言う気持ちもよく分かります。

こみちもフォームができるまでは同じで、「軽くキロ5分ペースで走った」と言う類いのコメントに「軽く?」と思っていたからです。

それもあって、フォーム作りを始めたのもあるのですが、キロ5分、6分ペースでも大変に感じるとするなら、個人差はもちろんある話ですが、絶対に自分に合ったフォーム作りをするべきです。

とは言え、ポイントはケイデンスだと思うのですが、キロ3分台で走るならケイデンスも190台以上になると思うので、それだけ足を素早く回す練習が欠かせません。

今朝で言えば、ケイデンスは最も回した時には200を超えていて、ストライド幅も140センチ台で、キロ3分ペースに迫っていました。

ナイキのレボリューションは濡れた路面が苦手で、最後の蹴り出しで滑ります。

感覚的には砂利道を走っているような感じで、強い蹴り出しができません。

その辺りもあってストライド幅が150センチを超えなかったのでしょう。

ただそれでキロ2分台に入るとするなら、以前よりも楽に到達できる気がします。

キロ4分ペースとキロ3分30秒ペースの違いは、主にケイデンスなのですが、185、195、205とケイデンスを比較した時に、205はかなり回している感じになるのですが、185と195の差はあまり感じません。

と言うのも、回転させる足は同じスピードで動いているものではなくて、地面に落とす直前まで「待ち」があります。

前に振り出して、「待ち」、そして地面に落とすと言う行程で、185も195も「待ち」以外は同じ動きなので、余計に走っていて違いを感じ難いのでしょう。

これが205になると、「振り出して」も「落とす」もより積極的に動かすので、忙しく感じます。

ケイデンス200までなら今朝のランニングでは同じ感覚で走れたので、こみちの場合、負荷を掛けて走るならケイデンスは200に近い方が効果的でしょう。

今の自分に合ったケイデンスを知っていると、練習メニューも組みやすいはずで、基準の少し上でしっかりと走る練習もあれば、少し抑えてスタミナ強化の練習も選べます。

こみちの場合、キロ3分30秒ペースが速いと言う感じが薄れ、リズム良く走ると到達しているスピードと言う認識です。

キロ4分中盤は、まだ体が運動に慣れていない時や、どこか違和感で上手く走れない時になるペースで、速い遅いと言うよりも、体のダメージを心配をしてしまいます。

それだけフォーム作りのメリットが大きいので、効率的に走るためにも、自分のフォームを分析してみるのもおすすめです。

こんな記事はいかが?