ハムストリングの発達を実感
昨日は早朝の他、昼休みにもランニングをして、トータル10キロくらい走りました。
数日前から気になっていたのですが、等速度運動を意識したフォームで走り、ハムストリングと内転筋がさらに発達したように思います。
走った後、シャワーを浴びるのですが、何となくシャワーを浴びていて内腿同士が密着するので下を向くと、細い膝頭からの太ももの発達がまた以前とは違います。
太ももの後ろ、ハムストリングも太く以前よりも盛り上がり、それらはフォーム作りの結果だと言えます。
今朝も体がすごく重くて、普段ならキロ6分ペースからキロ4分台になっている頃でも、キロ5分40秒台のままで、ペースが上がって来ませんでした。
実際、呼吸も運動負荷も高くなくて、これなら楽に走れるぞと思って、ペースを確認したのですが、キロ5分台と知り、それはそうだろうなぁとも思いました。
疲れを優先するとそのままでも良かったのですが、ペースではなく、接地のタイミングの意味で、フォームを意識して走るようにしました。
結果的にはキロ4分40秒、キロ4分、キロ3分40秒と言うタイミングでペースアップを確認し、残し1キロは3分台で走り切れました。
ただ、同じ3分台でも、00秒と20秒、40秒では全く印象が違うので、40秒ペースはまだ足捌きが完璧だったとは言えません。
走りながら、自分がどこに力をつかっているかを思ったのですが、意外に足ではありませんでした。
とは言え腰でも背中でもなくて、意外と腕振りかもと思ったりしました。
ストライド幅も140センチ台と、ハイペースの平均よりも狭く、ケイデンスが200spmを超えていたので、スペックだけを見るとピッチ走法だったのでしょう。
ランニング後のショートインターバルでは、キロ3分20秒ペースで走れましたが、ストライド幅は150センチだったので、特に広かったとも言えません。
ただしっかりと上半身が安定し、地面をタイミングよく蹴り込めたので、気持ちよく加速して後半は足を回して流すことができました。
かなり以前なら、そんな時に足を外側から回すように前に降り出してしまい、力みが生まれてスピードが頭打ちになっていました。
内転筋が発達したのも、この外側に逃げやすい足を内側に戻す力を強化したからでしょう。
そしてハムストリングは、接地のタイミングで体の裏側を中心に使うので、そんな理由もあって発達したのだと思います。