遅いペースで走る時の注意点

 普段よりもペースを落とし過ぎると

どれだけ足を回せるかを「ケイデンス」で表しますが、ランニングではその回数よりも緩急の落差も重要です。

というのも、ランニングで足を接地させるタイミングが完璧なら、しっかりと推進力が活かされますが、コンマ1秒もズレると全く状況が変わるからです。

つまり、どれだけベストなタイミングに合わせられるかがポイントなのですが、前に振り出した足が戻ってすぐに接地を迎えるよりも、振り出した足を前で一度止めて、そこからタイミングに合わせて落とせればそれだけ合わせ易いからです。

つまり、同じ180というケイデンスだとしても、ランナーががむしゃらに足を回した状況と、一回ずつしっかりとタイミングを見定めている時では、前への進みやすさに明らかな差が生まれます。

こみちの場合、ケイデンスが230以上になると、もう管理できる余裕もなくて、ただ回すことを優先した動きになりがちですが、200前後であればまだコントロールできるので、タイミングが合ったと感じられます。

一方で、普段のペースよりも二段階くらい落とした時、こみちで言えばキロ7分ペースくらいになると、ウォーキングの早足がキロ9分、8分後半なので、ランニングペースよりもウォーキングに近いのもあって、足の動きが難しく感じたりします。

ウォーキングとランニングの大きな違いが空中移動ですが、そこに至る足の動きも真逆なので、ランニングフォームで走る限りはキロ5分台のペースが最も遅く、それよりも落とすと空中移動を制限しなければいけません。

では空中移動をしないランニングフォームがどんなものなのでしょうか。

結論を言えば、ケイデンスを160台まで落として、ストライド幅が90センチになったとして、約キロ6分40秒ペースなので、それ以下で走るのはほぼ不可能でしょう。

逆にそれ以下で走れてしまう場合、ランニングフォームではなく、ウォーキングの早足をさらに速くした動きに近く、軸足と遊脚が空中で交差する動きが省略されているのでしょう。

個人的に、例えばキロ8分ペースを立ち止まることなく走り続けて出すような場合、ランニングフォームが崩れてしまう可能性も高いので、リズムが違うことを理解しつつ行うべきだと思います。

むしろ、もう少しペースを落として、ウォーキングでいいように思います。

こみち自身も、ウォーキングのリズムで走っていた時期があって、ランニングのリズムとは異なることを知り、そこから意識してランニングのリズムで走るように練習していました。

何気ない感じですが、何も意識しないで変わるものではなく、意識して反復練習をして、段々と身につく動きです。

つまり、初心者がLSDの練習を行なって、身につき始めたランニングフォームが崩れてしまわないかとても心配です。

これは中級者にも言えて、動きの悪いフォームで走っても、ケガを誘発させるだけだと思うので、足の疲労回復のような目的なら、ウォーキングかもしくはサイクリングを選ぶでしょうか。

こみちなら、フォームが保てるペースで距離を短めにして、その回数を増やすでしょうか。

又は、ウォーキングを挟んで、運動負荷を変化させることで継続しやすい練習に変えます。


こんな記事はいかが?