ここ数日の悪天候ですが
5キロのランニングであれば、家を出て移動し、そこで準備体操をしてランニングを終えて帰宅まで、1時間は必要ありません。
今朝で言えば、約40分でした。
なので、アプリでこの先1時間の降水確率を眺めて、「今なら!」と言うタイミングを使ってランニングしています。
夜に走って、翌日の早朝にも走る。
「なんか、数時間前にも来たよなぁ」と思ったりもします。
実際に走ってみても、明らかな体は重くてはつらつとした気分で走っているとは思えません。
雨が降る前に走り切ろうと言う気持ちが先行し、準備体操をして来ました。
最近の状態としては、キロ5分6分台、キロ4分30秒、キロ4分、キロ3分40秒、キロ3分20秒、大まかにそんなペースを組み合わせて走ることが多いです。
ストライド幅が、105センチから140センチ、150センチで変化し、リズムよく走れているとキロ3分40秒ペースが基本となっています。
今朝で言うと、ケイデンスを225spmまで上げて、キロ2分45秒ペースに到達しましたが、それ以上回すことは難しかったです。
筋力的な限界と言うよりも、肉離れしてしまうのではないかと言う心配が強くて、その辺りまで負荷を掛けて、さらにもう一段上げることに躊躇います。
自分でリミッターを掛けてしまう癖は、キロ3分台で走ることにかなり慣れても、拭うことができません。
キロ2分台まで上げたのも本当に久しぶりで、感覚的には1ヶ月くらい出していなかったのではないかと思うほどです。
結局、ランニングは心拍数の管理が大切で、ダイエット目的なら130bpm前後ですし、もう少し運動強度を上げたいなら160bpmくらいがいいはずです。
と言うのも、心拍数が運動目的に合っていないと、例えばダイエット目的なのに、脂肪燃焼に効果が薄いのでは意味がありませんから、燃えやすい運動強度と言う点でも「130」と言う数値があります。
一方、こみちの場合はストレス解消や運動不足の解消など目的にランニングしていて、また時間の関係で5キロの距離が合っているのですが、距離が長くはないのであまりゆっくり走ってしまうとエネルギーの消費にも役立ちません。
普段使っているGTR4には、運動量を計算する機能があるのですが、ダラダラと5キロのランニングをした時に運動量「0」と表示されてしまいました。
もちろん、消費カロリーはそれなりに掲載されていますが、走ったのに「0」と言うと何だか無駄な運動に思えてしまいます。
ちなみに今朝のランニングでは「8」でした。
1日で「13」程度運動したいので、感覚的にはランニングで後2、3キロ走るくらいの運動を寝るまでにしたいと思います。
掃除や料理でも運動量は絶えず計算されるので、運動不足解消目的なら、参考にできる機能だと思います。
無理をしない範囲で運動を上手く生活に取り入れられると、気分転換やストレス解消、自律神経を整える時にも役立つます。