ランニングのポイントは太ももの使い方にある?
ランニングでは太ももを2種類の方法で使います。
1つが、前に振り出した太ももを下ろす方法。
もう1つが、後方から引き上げる方法。
時にマスターしたい「乗り込み」とは、太ももえお下げる方法で使います。
ポイントは、地面に下ろした足の裏に、体重をしっかりと預けること。
そのためには、体の前過ぎる場所では乗り込めないので、できるだけ真下付近に寄せられることが大切です。
地面に下ろした足の裏で、しっかりと「踏む」ことができれば良いのです。
しかし、もう少し細かく見て行くと、「踏む」と言う動作は同じでも、踵から踏み込む場合といきなり母指球あたりで踏むのとではニュアンスが違います。
そもそもなぜ踵から接地してしまうのかと言うと、それはまだ体の前で着地するから。
もっと体に近づけることができます。
そしてできるようになれば、勝手に母指球あたりでしか接地できません。
膝や足首の角度で合わせるのではなく、接地位置を体に近づければ良いのです。
そのためには、地面に下ろした足に体重を乗せる意識を太ももを下げる動きと連動させましょう。
着地してから乗り込むのではなく、着地が乗り込みになることがポイントです。
こうすることで、体重移動がスムーズになり、推進力を着地で減速させずに済みます。
スタミナの消耗も抑えられ、中長距離走では欠かせないテクニックが身につきます。