「キロ5分ペース」が持つ価値に改めて気づくために

「 キロ5分ペース」

ランニングを始めた時に、最初にぶつかる壁が「キロ5分ペース」です。

というのも、運動に親しんでいる若い世代とは異なり、社会人になって再び運動を考えると、思っている以上に動けません。

こみちの場合、全速力で走れなかったですし、今でも短距離走のスタートダッシュは筋肉への負荷が大きいので避けています。

そして、そんな運動を久々に再開した時に、「キロ6分ペース」と「キロ5分ペース」には大きな違いがあって、言ってしまえば全速力なら「キロ5分ペース」でも走れるとは思うのですが、ランニングで「キロ5分ペース」を保つ意味を理解すると、これがちょっと大変だったりします。

先に言ってしまうと、しっかりと「キロ5分ペース」で走れるようになれば、多くの人が「キロ4分ペース」に到達できるでしょうし、今のこみちがランニングで走る「キロ3分台ペース」も普通に感じるはずです。

なぜなら、キロ3分台ペースで走れるようになって、キロ5分ペースで走れなかった頃を振り返ると、「そりゃそうだろう」と思うのです。

つまり、何も意図しないで走っているから、キロ5分ペースを突破できないのであって、コツさえ掴めばこのスピードで走ることは難しくないはずです。

「キロ5分ペース」を叶えるために

キロ5分ペースを叶えるために、最も重要なポイントがストライド幅を100センチ以上にすることです。

ストライド幅とは、ランニングで左右の足で進む距離ですが、走り幅跳びのようにある一歩が大きくても意味がなくて、繰り返すことができるという部分が重要です。

つまり、前に振り出した足でいかに遠くに着地するかではなく、いかにしっかりと前に弾めるのかに着目し、フォームを作りましょう。

だからこそ、ランニングでは「真下接地」と言われ、それは頭の下ではなく、もっと後方の身体の重心の下になるので、思い以上に後ろです。

というのも、体の真下接地では強く地面を踏み込めないので、特にスピードを上げたい区間ではより後方に接地しなければいけません。

そして、スピードが乗って来ると、段々上体が起きて、真下に近い場所で接地しながら、速度を落とさないように走ります。

とは言え、「キロ5分ペース」慣れる段階では、言ってしまえばジャンプしやすいポジションをイメージし、走る動作の中に再現することです。

そして、膝の曲げ伸ばしでジャンプすると疲れやすいので、股関節を使ってジャンプしたいのですが、それは体をどう動かすことなのかを自分で試行錯誤しましょう。

その課題がイメージできた段階で、youtube など上級者のアドバイスを聴き、それがどう活かせることになるのか想像すると、言い方は違っていても全てが同じことになっています。

そして、ある程度できるようになる頃には、キロ5分ペースで走れるようになるので、そこからは疲れないフォーム作りやさらにスピードが出せるフォーム作りを目指しましょう。

コツが掴めると、それまでキロ5分ペースだったランニングが、一気にキロ4分40秒ペースになり、さらにキロ4分20秒ペースになったりと、頑張って出しているというよりも自然にペースが上がってしまいます。

それはこみち自身が経験したことで、ストライド幅が110センチから120センチに変わった時に、短期間で150センチくらいまで変化しました。

筋力が変わったということではなく、ランニングの中で自然にジャンプすることができるようになり、しかもその動きを繰り返せるので、何も考えなくても走るだけでキロ5分ペースになります。

そこまでフォーム作りができたら、フルマラソンを目指して練習してもいいでしょうし、こみちのように日々のランニングでペースを変えて走ることを楽しんでもいいと思います。

運動神経とか、センスがいい方ではないので、こみちは何をどう練習したらいいのか考えます。

ランニングでは、「キロ5分ペース」がポイントだと思っていて、それは単にスピードではなく、フォーム作りとして考えるポイントがあると気づきました。

そして、練習でそのポイントを集中的に試していたら、段々と成果が現れて来て、今日はゆっくり走ろうとか、しっかりと足を回して爽快に走ろうというようなことができるようになりました。

もっとコツが掴めたら、今の走りも過去になってしまうのでしょう。

だから、日々のランニングで、今日はここを試してみようというポイントがあって、できなくても楽しいんです。

できたらもっと楽しいですが。


こんな記事はいかが?