真下に着地するフォームで走ろう!
物理現象をイメージすると、真下に力を加えて「前に進む」理由が思いつきません。
しかし、難しい話ではなくて、ポイントは別の場所にありました。
先ず、「接地している」ということは、体が接地した場所から動けない状況になっていることを意味します。
ランニングで、体よりも前で足を着き、体が足の上を通過して、さらに足がこれ以上踏ん張れないところまで地面に触れっぱなしになると、その間の体の移動速度は自ずと制限されます。
というのも、ランニングで最も重要なことは「空中移動」で、それを上手く使うことでストライド幅が伸びてペースを上げられます。
例えば、最近のランニングでこみちのストライド幅が160センチ以上になるのも、足の長さが伸びたからではなく、空中移動を今まで以上に多く使うからです。
そのために欠かせないポイントが、地面に触れている時間を短くして、空中移動に使える時間を増やす意識。
ではなぜ、「真下接地」なのでしょうか。
真下に押しても、真上に飛び上がれますが、前には進めません。
ですよね!?
でも「等速度運動」という考え方をして、先ず加速区間と維持区間に分けます。
加速区間では、重心位置に対して後方に地面を押すことで推進力を得て加速します。
短距離走でいう一次加速と同じです。
そして、あるスピードに到達すると、今度はそのスピードを減速させないように走るのです。
つまり、抵抗の少ない空中移動を使い、落下して地面に触れる時は減速させないために、できだけ一瞬で、しかも上に弾めばいいのです。
でも体は常に前に進む力を持っているので、上に弾んでも、斜め前方に弾んで見えます。
これが足をしっかりと接地させて、脚力で体を押して進むフォームでは、一歩毎に足の力で走らなければいけません。
思うに、50m走までなら足を使ってガツガツと走った方が速く走れるかもしれません。
でも100m走で後半に減速して見えるランナーの多くは、いわゆる二次加速のテクニックをあまり積極的に使っていないのかもしれません。
100mという距離だとしても、まともに足の力だけで加速するのは大変で、つまりもっと長い距離を走る時は二次加速のテクニックがより問われます。
繰り返しになりますが、二次加速のテクニックとは、前に進む力は加速時のスピードを活かし、減速させないように地面にはできる限り一瞬で反発したいのです。
そうすることで減速を最小限に抑えて、しかも長く空中移動できるので、楽に走ることができます。
こみちがキロ4分ペースからキロ3分前半のペースで走れるようになったのも、加速によって得られるスピードが速くなり、しかも減速させない接地が以前よりも上手くできるようになったことが理由です。
さらに心拍数もそれほど増したりしないのに、ペースだけ上げることができたのです。