ランニングは「動き」をイメージするという話

 ランニングを「静止状態」で考えないために

ウォーキングとランニングの違いを説明する時、「空中移動」の有無を使います。

つまり、ランニングは走っている途中で両足が地面から離れて空中移動しているからです。

別の言い方をすると、「両足が地面から離れてこそ」ランニングであって、一歩ずつ足を動かしている間は「歩き」の延長です。

という意味でも、ランニングは常に移動しながら行うものなので、考え時も「止まった状況」を思い浮かべるべきではありません。

シザーズジャンプ

「挟む」という動作が行われる「シザーズジャンプ」。

ジャンプだけなら、誰でも馴染みある動きですが、ジャンプの途中で両足を広げて閉じるという動作には慣れていない人も多いでしょう。

ランニング時に軸足があり、反対側の足を遊脚と呼びますが、軸足が体重を支えて地面を蹴り出した時に、「遊脚が軸足よりも後ろから前に引き上げられる動作」がとても重要です。

歩く場合には、常に軸足よりも前に遊脚があって、遊脚が地面に触れたら軸足になり、その時には軸足だった足は既に前側に移動しています。

言い換えると、歩きでは、後ろ側の足が軸足で、前にあるのが遊脚とはっきり区別できます。

しかも、動かす足は片方ずつなので、右、左、右と意識するのも簡単です。

ところが、ランニングでは軸足が地面に触れたタイミングでは多くの場合に遊脚は後方に残ってしまいます。

理由は前側の足が前に振り出されて地面に着いて、体重を引っ張っている間、ずっと遊脚が動かないままになるからです。

でもそれではダメで、ランニングの場合には前に振り出した足が地面に触れるタイミングに合わせて、後方の遊脚を前に引っ張ります。

つまり、軸足と遊脚がクロスし「挟みこむ」という動きがあるのです。

これがシザーズジャンプの動きで、「ランニングをする」というのは「シザーズジャンプ」をしているということでもあります。

簡単に言えば「ケンケン」をすればいいだけ!

片足でケンケンすると、軸足の脇により畳まれた遊脚があるはずです。

つまり、難しい理屈は抜きにして、このケンケンを交互に繰り返せば、理想的なランニングフォームになります。

いきなり、歩幅を100センチで行うのは体幹的にも大変なので、グッと狭めて60センチくらいで片足ずつ体重を乗せて行く感覚を掴みましょう。

慣れて来たら、接地時間よりも空中で浮いている時間を伸ばすことを目指すとさらにいい感じです。

最初はゆっくりでもいいので、ポンと弾んで空中に浮いて、また反対側の足でポンと弾んで浮かび上がる。

これを足首や膝関節を使ってではなく、体の裏側のお尻や背筋でできるようになればランニングフォームの基礎はできたも同然です。

最初は足を棒のように固めて、踵で着地すると何となく弾むような気がするでしょう。

シューズのソールにクッションが多いとなおさらやり易く感じます。

こんな記事はいかが?