フォアフット走法に移行して

「 足さばき」を考えると

ランニングを考える時に、「接地」はとても重要です。

その流れから、「どこで接地するのか?」という問いに、「踵」「足の裏」「前足部」と区別することがあります。

ランニングで推進力を発揮するのは、足の動きに他なりませんが、タイミングによっては自重を活かすこともできます。

実際、太ももを押し下げて走るよりも、自重が地面で弾むタイミングを活かした方がずっと楽に走れます。

特に中長距離は、常に全速力で走っている訳ではなく、中盤でスタミナを温存させることも大きな課題です。

その意味では「掻く」という動きよりも「押す」方が都合よく、しかも「足で押す」よりも「体重で押す」ことができれば効率的です。

こみちが「足さばき」に着目したのも、「体重で押す」というフォームが「お尻で走る」ことだと理解でき、しかも軸足と遊脚との関係に着目し始め、なおさら「足さばき」を理解しなければランニングレベルの向上は見込めないと知りました。

言ってしまえば、ランニングは「フォアフット走法」一択です。

ではフラット着地やヒールストライクのようなフォームではなぜダメなのでしょうか。

結論としては、トップスピードをキロ4分ペースまでと考えるなら、フラット着地やヒールストライクでもメリットはたくさんあります。

というのは、「足さばき」をマスターするには、陸上競技としっかり向き合うことになり、ダイエットや気分転換の目的でジョギングするには大掛かりです。

また、最近のランニングシューズを考えても、足の裏をコロンと転がすように走ることで、膝関節の負担を軽減するようなシューズも豊富で、それはそれで悪い選択肢ではないからです。

では「フォアフット走法」を選ぶ理由は何でしょうか。

それは「空中移動」の意味を理解し、ランニングフォームで「乗り込み」から「踏み切り」へ繋がる流れを「足さばき」の出来が決めているので、そこの質を高めることでランニングレベルが向上するからです。

つまり、フォアフット走法しか選択肢にないのは、この足さばきを素早く行うなら踵まで接地させる必要性がありません。

フォアフット走法への移行

今、ランニングの中で意図的にフォアフット走法で走る区間を設けています。

具体的には、足首関節をしっかりと固定させて、軸足に自重を上から乗せ、ポンと一瞬で弾む感覚を得ながら、左右交互に一歩ずつ弾むように走っています。

ケイデンスは160spm台とゆっくりで、ストライド幅にもこだわっていません。

意識しているのは、前足部に自重を受け止めてそのまま足を前に振り出せていることです。

足首としてポンとかパンとか、地面に触れた時に一瞬の破裂音があるだけで、パタンとかゴロンというような長い接地感はありません。

しかも接地は前足部の母指球辺りで、自重を支えているタイミングのまま押し込みまで行います。

現段階ではあまりペースを上げ過ぎると足首関節が緩んでしまうので、走り慣れてくるタイミングに合わせてペースアップも考えています。

フォアフット走法を体験して

フラット着地やヒールストライクの時よりも、接地から自重を受け止め、蹴り込みという流れが短時間で処理されるので、足の回転とのタイミングがまだズレてしまう時があります。

しかし、フォアフット走法の方が推進力を高めやすく、接地時間がとても短くなったと感じます。

つまり空中移動の割合が増えて、それだけ楽に移動していることになります。

今朝のランニングでは、だいたいキロ4分15秒ペースくらいで走っていました。

途中で踵まで接地すると「なぜ、踵まで接地していたのだろう?」と逆に疑問に思って、確かに子どもの頃のフォームはフォアフット走法でした。

単純に体重が重くなり、筋力も低下したことで、その状態からランニングを始めると、踵まで接地しないと不安になってしまいます。

そんなこともあって、ランニングすると踵から接地していたのでしょう。

その意味では、段々とランニングに慣れてくるとフォアフット走法の方が軽快に走れるのは疑いにないことで、何よりも楽に押し出せるのが分かります。

ランニングシューズにカーボンプレートが搭載された理由

自重の反発を使って走るには、フォアフット走法が一番恩恵を受けられます。

しかし、「足さばき」をマスターするのは、なかなか大変です。

特に足を引き寄せる腸腰筋が弱いと、足を前後に入れ替えたくても、思うように足を動かせません。

しかも、無理に力を入れると、筋を傷めてしまうこともあります。

こみち自身は初めてシザーズジャンプに挑戦した時に筋肉を痛めました。

シザーズジャンプが何とかできるまでに、1ヶ月は掛かっています。

その結果として、フォアフット走法ができるようになったと言っても言い過ぎではありません。

一方で、このシザーズジャンプをできないランナーにも、自重を活かして推進力に変換できないかと考えられたものがカーボンプレート搭載のシューズではないでしょうか。

例えば、足の裏をゴロンと転がして走るランナーでも、転がす中でプレートをたわませたら、その反発力で推進力に変換できるからです。

短距離走とは異なり、ランニングはケイデンスも低いので、シューズの重さが少し増したとしても、推進力が発揮できるのであればメリットの方が増えます。

アスリートの方々は、シューズが変わっても自重で走れるので、基本的にキロ3分から4分のペースで苦もなく走れます。

その意味でも、本格的なトレーニングをしなくても、足さばきに変わる効果をカーボンプレートは提供してくれます。

こみちの場合は、タイムや完走を目指してランニングしているのではないので、むしろ苦労しても「足さばき」を覚えて走れるようになりたいです。

一方で、キロ4分台ペースで走れるようになったら、積極的にカーボンプレート搭載シューズも使って、楽にペースを維持して走れることを極めるというのもありでしょう。


こんな記事はいかが?