楽で速く走れる「ランニングフォーム」を作る話

なぜ「 ランニングフォーム」作りを勧めるのか?

ランニングフォームを作る目的は、ケガの予防があります。

ウォーキングの延長で走ってしまうと、膝関節に痛みが生じやすく、実際にランニングフォーム作りの中でも膝関節への負担軽減がテーマになっているからです。

もう1つが速く走る時に欠かせない「推進力」で、力を発揮させやすいポジションを知って楽に速く走る意識付けができます。

何も知らずに走るのは危険!?

ランニングフォームは、推進力を発揮させる方法によっていくつかに分類できるのですが、初心者が最初に始めるのが「ピッチ走法」です。

でも厳密には初心者のフォームとピッチ走法は同じではなく、「リズミカルに走る」という部分が似ています。

というのも、単にリズミカルに走るだけでは克服できなくて、体に対して足が接地する位置関係がとても重要で、ピッチ走法やそれ以外のフォームでもその原則は変わりません。

つまり、初心者ランナーが膝関節を痛めてしまうのは、ランニングフォームのいずれにも該当しないフォームだからで、最初に「接地位置」を知ることが大切です。

接地位置を確認する

歩いている時、前側の足が地面に接する瞬間を少し目線を下げれば見ることができます。

なぜなら、体よりもかなり前側で足が地面に触れているからです。

ランニングとウォーキングが全く異なるフォームだと触れましたが、ランニングではピッチ走法でもほとんど地面に触れる瞬間を見ることはできません。

なぜなら、体の真下で接地するので、頭よりも後ろのヘソの下くらいで足は地面に触れます。

つまり、接するタイミングがふつうに見ることができたとしたら、それはかなり膝関節には危険な状況です。

一般的に、ヘソの下辺りで接すると知っても、前に走るのに足を前に出さないというのは不思議に感じるでしょう。

ウォーキングからランニングフォームを作る時とおすすめのケガをしないランニングフォームとの違いは、走っている時の腰の位置で、おすすめしたいフォームの方が数センチ高くなります。

数センチ高くすることで、前に出した足が地面に触れる位置が体に近づくます。

つまり、腰が落ちたフォームや猫背のフォームがいけないと言われるのも、腰の高さが低くなり足が体よりも前で接地してしまうからです。

ウォーキングの場合、交互に足を出すという行為なので、どうしても足を前で接地します。

そのままランニングフォームにしてしまうと、膝関節により強い衝撃が加わるので関節を痛めやすいのです。

前に出した足をまた体の方に引いてから接地するということは、言い換えると体が前に振り出した足を追うように進んでいるとも言えます。

体を中心に足が前後に開いているのではなく、体の真下に足が来て、反対側の足をできるだけ前にできたらより良いフォームになります。

足が流れてしまう

ランニングフォームを作り始めた時に、「足が流れてしまう」という現象が起こります。

足を真下に接地させて走れるようになっても、反対側の足が体の後方にあると「足が流れている」と言います。

この状態だと、次の一歩が遅れてしまうので、フォームが不安定になります。

そこで、足を真下に接地したタイミングで、どれだけ反対側の足を前に振り出せるかがランニングレベルになります。

足は前に振り出して、体の方に引き戻されて接地するので、足が後ろにあるほど、次の一歩も遅くなってしまうので、理想は軸足が地面に接するタイミングで既に振り上げ終えていることが求められます。

ピッチ走法でも、このような動きができるとよりテンポアップできるので、リズミカルで速く走ることができます。

ピッチ走法でフォアフット走法を再現する

リズミカルにテンポよく走るピッチ走法も、軸足に対して遊脚がしっかりと前に振り出せていたら、前傾姿勢が強くなり足が踵ではなく前足部に近い場所で触れるはずです。

つまり、ピッチ走法でもフォアフット走法で走ることが可能で、しかも姿勢が安定していれば接地する部位も自然に固定化されます。

特に前足部で接地し走ることができれば、ピッチ走法であってもフォアフット走法で走ることになります。

接地する部位を意図的に変えようと意識するよりも、腰高のフォームでできる限り足を真下に振り戻しながら走れれば、段々と前足部よりに接するようになって、フォアフット走法で走ってしまうということになります。

こんな記事はいかが?