ランニングフォームの改善提案の話

 「着いて上げる」の限界

ランニングで、足を地面に着けてから、反対側の足を前に引き寄せる走り方には限界があります。

こみちのケースでは、最速ペースでキロ3分30秒辺り。

ストライド幅は走り方によって伸ばすこともできますが、接地時間が長いのでケイデンスが上がりません。

よく出るスペックは、ケイデンスが190spmでストライド幅が150センチというパターン。

流石に、ケイデンスここから200、210と上げたとしても、長く安定して走れるようにはならないでしょう。

「落としたら上げる」の改善提案

「着いて上げる」で一番のネックが接地時間でした。

そこで、既に前に振り出していた膝を下に落とし、そのタイミングで反対側の足を引き上げるというフォーム。

一番の違いは空中動作で、「着いたら上げる」では両足を前後に大きく開いた状態が長くつdyきます。

一方の「落としたら上げる」のフォームでは、前側の足を下に落とすと同時に後ろ足を前に引き戻すので、空中で両足が交差します。

しかも、後ろ側が前方に、前方は後方に進むように感じます。

実際にランニングしている時は、空中に浮いた状態で膝頭が眼下に待機していて、それを下に落とす時に、反対側の足を引き戻します。

感覚的には体の前から真下辺りで両足が斜めに動いている感じがします。

このフォームの利点は、圧倒的に接地時間を短くできることでしょう。

「落としたら上げる」の最終形

足の動きとしては、「落としたら上げる」と同じです。

しかし、最終形はその動作の全てをフォアフットで行います。

そのためには、さらに別メニューの練習が必要で、先ずは足首をさらに固定させるために、腿上げのような動きをフォアフットで行います。

ポイントは片足を落としたら、同時に反対側の足を引き上げること。

さらに、その動作をフォアフットで行います。

こみちの場合、ここからの練習ではできなかったので、両足で接地感を意識したジャンプを繰り返し、慣れた頃に片足ずつにして、さらに可動域を少しずつ広げました。

先に紹介しておくと、このフォームを練習中に足の動きを確かめながら走っていて、少しケイデンスを上げて走ってみるとキロ3分30秒辺りでした。

力感的には6割程度で、動きに体が慣れれば十分に走り続けられる気がします。

その時、ケイデンスは190spmでストライド幅が160センチでした。

ここで注目して欲しいのが、ストライド幅です。

「落としたら上げる」のフォームでは、両足を前後に大きく開いたりしません。

でもストライド幅は160センチを超えられます。

しかも、反発力の強い厚底シューズではなく、3000円を切る値段で買ったディスカッション店でも売っていそうな普通のシューズです。

厚底シューズなら、もっと楽に同じペースで走れるでしょう。

ただ、ストライドはタイミングによって生み出しているので、シューズが変わって反発力が増すとさらに数値が伸びると思います。

つまり、同じペースと言っても、ストライドが伸びるので、ケイデンスを下げて走る感じになります。

ちなみに、このフォームのまま、ランニングの流れではなく、ダッシュ練習も行ったのですが、ストライド幅が180センチを超えて、ケイデンスが211spmまで上がりました。

完全にトップスピードまで引っ張ってはいないのですが、一歩での進み具合が今までの感覚と違っていて、さらに足の回転もずっとスムーズでした。

数値を見るまでは、目標だった250spmに近いところまで出ていると思ったほどです。

ただ、足首をふくめて、筋力が不足しているので、このフォームで何度も高強度の練習はケガに繋がります。

もう少し試してみたいと思いつつ、今日は無理しないで抑えることにしました。

なんだかんだで、今日はトータルで15キロも走っていました。



こんな記事はいかが?