「フォアフット走法」に移行する準備の話

「 フォアフット走法」は速く楽に走れるフォーム!

ランニングを始めて、ある段階になると「推進力」をいかにして得られるかと考えるでしょう。

もちろん、ピッチ走法のまま、テンポよく足を出し続けるという方法もおすすめです。

こみちの場合、ピッチ走法でハイペースを目指すと、ケイデンスはMaxで210spmくらい。

ストライドは…。

というのは、ピッチ走法とストライド走法の両方を使うようになると、ピッチ走法でハイペースにしたいとは思いません。

これはランナーとしてのタイプにもよるのだと思いますが、こみちの場合は先にストライド幅を伸ばすことから始めたので、ある程度のピッチになるとその後はストライドを拡大させてスピードアップしたいと思うのです。

そうなると、ケイデンスも190spm台までで、その代わりストライド幅が150センチとか160センチと増えることでペースアップします。

その後、より効率的なフォームを考えるとおざなりにしていたケイデンスの向上が課題となり、ランニングよりもスプリントの動きを練習に加えて、体の後ろになった足をいかに素早く前に振り出せるのかを考えるようになりました。

つまりその過程で、接地方法や地面に乗り込む方法を一から見直しました。

というのも、ストライド幅は大股で走ることで増すべきではなく、シザーズジャンプを習得することで遜色ないストライド幅をキープできるだけでなく、課題だったケイデンスの向上にも通じます。

そして、ケイデンスを向上させる手段として、「フォアフット走法」にも出会ったということです。

「フォアフット走法」にどう移行するべきか?

フォアフット走法のメリットが理解できたとして、ではピッチ走法からどのようにフォームを変えればいいのでしょうか。

それには先ずピッチ走法ではあまり厳密に問われなかった「接地方法」を、もう一度見直す必要があります。

ピッチ走法で足の裏を転がすように走っていた場合、フォアフット走法は接地時間が異なり短くなります。

前足部が接地し、そのまま自重を支えて反発力に合わせて足を振り出すという動きを短時間で行うので、前足部だけで自重を受け止めるためにも足首関節の固定化が必須で、さらには10センチ近く腰が高くなるので、それでもフォームを安定させられる体幹の強化も避けられません。

また「乗り込み」が理解でき、その効果をランニングでも実感していると、前足部で自重を受け止めて跳ね返すことができれば、フォアフット走法も身につくと思います。

しかし、「乗り込み」を「体重を乗せる」というくらいに理解している場合、推進力が低下しストライドが短くなってしまうので、固定しなければいけないはずの足首関節を使ってしまう癖が出てしまうかもしれません。

フォアフット走法に移行すると、ふくらはぎの違和感を感じることもあります。

こみちのように、アキレス腱に違和感がある場合、フラット接地では負荷を軽減できたのですが、フォアフット走法ではより負荷が増して痛みを強まることも起こります。

また、ピッチ走法で足の裏を転がし、前足部で足首関節を使って推進力を補う癖があると、フォアフット走法ではふくらはぎの疲労を増すでしょう。

シザーズジャンプをマスターが必須!

両足を開いて、その勢いを推進力にする方法があるとするなら、開いている両足を閉じる動きを推進力に変えることができそうです。

つまり、シザーズジャンプは足を閉じる動きで推進力に変換しています。

ただこの動きで推進力を発揮するには、腸腰筋を鍛えなくてはいけません。

ピッチ走法で行うランニングだけでは補えない動きなので、別メニューで腸腰筋を鍛えることが必要です。

こみちのように運動経験が乏しい場合には、股関節まわりのストレッチから始める必要があるかもしれません。

それだけピッチ走法に比べて、フォアフット走法は股関節の可動域とスムーズさが問われるので、それに対応する追記の練習が欠かせないということです。

その上で、シザーズジャンプをマスターし、フォアフット走法の推進力が確保させます。


こんな記事はいかが?