ストライド走法をマスターするために

 ピッチ走法をマスターしていますか?

ランニングを始めると、どこかのタイミングでピッチ走法やストライド走法を知るでしょう。

そして、歩幅を広くして走るストライド走法、テンポを重視するピッチ走法という理解も同時にするでしょう。

しかし、これはこみちの持論ですが、極限になれば、歩幅とテンポのどちらも最大限にしたいので、最終的にはストライド走法でもピッチ走法でもなくなります。

つまり、ストライド走法をマスターすることとピッチ走法をマスターすることは、その究極のフォームに向かうアプローチに過ぎず、どちらかいいとか悪いではないと思っています。

フォームは数種類

例えばこみちに関していうと、先日発見したことですが、ストライド幅を完全に無視して、足の回転だけを高速にすると、キロ3分台のペースで走っていました。

足を全く前に出すとか意識していないくても、100センチ以上になっていました。

つまり、ピッチ走法でもケイデンスを230bpmまで上げれば、ストライド幅が意識していなくても(100センチ以上になっていますが)ある程度のペースで走れます。

また逆にストライド走法ではキロ3分30秒よりも遅い時は楽に走れますが、それ以上のペースではストライド幅を170センチ以上にしないとピッチを170spm台で抑えることhsできません。

ストライド走法と言いながら、ケイデンスが180台になってしまうのなら、もうストライド走法と呼ぶよりも、それは究極のフォームになっていて区別する理由が失われます。

ストライド走法をマスターするために

こみちがストライド走法をマスターにするのに、約1ヶ月掛かりました。

その間、ピッチ走法よりも遅いペースでしか走れず、途中で無理かもと思いながら練習した記憶があります。

理由は簡単で、ストライド走法をマスターするには、強い踏切動作を身につけなければいけません。

そのためには、着地から踏み出しまでの体幹と遊脚の振り出し、重心移動などを連動させることが不可欠です。

慣れない段階では、思うように速く走ることができないので、約1ヶ月は必要なトレーニング期間がとても長く感じます。

基準はキロ5分ペースで、ピッチ走法の場合、ストライド幅100センチでケイデンスを200spmで達成していました。

一方で、ストライド走法の場合は、ストライド幅120センチでケイデンス170spm。

最近だと、ストライド幅130センチで、もっとケイデンスを落として走ることもあります。

ただ、ゆっくり足を回すのも楽ではなくて、結果的にキロ5分ペースよりも、キロ4分40秒とか30秒というペースが増えました。

ストライド走法で走るためには、腰高の姿勢が必須です。

腰の位置を高くキープのは、足を下ろした一点だけで地面と接したいからです。

つまり、踵着地をして、足の裏で重心の移動をして、そこから踏み出しという流れを作ると、素早い踏切ができなくて、思うようなストライド幅になりません。

そこで、小さなジャンプをして地面で弾む感覚を掴んだら、そのイメージをキープして走りの中でも再現するようにします。

ただここで重要なポイントですが、強い踏切動作を練習する時に、間違えたフォームだと膝や股関節、足首、さらに筋肉にダメージを与えてしまいます。

ストライド走法をマスターするメリットは、冒頭でも紹介しましたが、究極のフォームへのアプローチ方法の1つに過ぎません。

マスターからも、最後はやはりストライド幅もピッチも高めなければトップスピードが上がりません。

つまり、まだ走りに慣れていない段階で、無理にストライド走法を見よう見まねで真似てしまうと、故障するリスクもあることを理解しておきましょう。

慣れたからなのか、フォームが安定して来たからなのか、最近はランニングをしても膝が痛くなることはありません。

ピッチ走法でもストライド走法でもです。

ただ、ハムストリングは以前とは比べられないほどに発達しました。

大臀筋も同じですが、ランニング中はフル活動します。

それで最近のランニングでは平均で110センチくらいで、スピードを上げた時は140センチから150センチ、160センチくらいです。

時に足を広げるというような意識はなくて、ポンと弾んでいるだけです。

スピードアップしたい時も、腰を素早く切っていたこともありますが、最近は踵をお尻に付けるように持ち上げることで、よりペースアップできます。

今朝のランニングでも、トップスピードはキロ3分10秒くらいでした。

でも、力んで走っているのではなく、足をスムーズに回転させれば、ケイデンスが上がって、しかも一瞬の接地でも強く踏み切れるようにもなって、押すとか蹴るとか考えることもなく、パンパンと弾みながら、しかも足を回しているだけです。

それこそ引っ張れば、キロ2分台まで上がりますし、その時も上半身はリラックスで下半身だけが高速で足が限界のスピードで回っています。

今にして思うと、ストライド幅が130センチでも、ケイデンスが160台は走り難いです。

それこそバウンディングしているみたいで、空中移動の時間が長くなり過ぎて、ランニングとしては間延びするからです。

ストライド幅が120センチくらいあれば、キロ4分ペースで走れるので、サブ3を目指す人なら十分なストライドでしょう。

つまりそれ以上のストライド幅で走るメリットとデメリットを考えると、そもそもストライド走法を選ぶ理由は多くありません。

現時点でストライド幅が120センチ未満の場合、ストライド走法というか、体幹のトレーニングやフォームの安定感を意識して走ることで、段々とフォームがブレなくなり、結果的にストライド幅とペースが自然に上がって来ると思います。

どこかでストライド走法は生まれ持った筋力が必要と聞いたけれど…

先ずピッチ走法ならできるという人で、実際にケイデンスを230以上にできる人がどれくらいいるでしょうか。

210や220でも結構大変だと思います。

こみちの場合、ストライド走法ができるようになって、そこからピッチ走法でも走れるようになった気がします。

何が言いたいのかというと、ピッチ走法なら簡単ということはありません。

そして、230spm以上で足を回せたら、ストライドを重視して走ることもできるでしょう。

というのも、ケイデンスをより高速で回すには、接地時間を短くする走りが不可欠です。

ハムストリングや大臀筋を使い、腸腰筋で太ももを振り出すことも欠かせません。

それができるレベルなら、もうピッチ走法でもストライド走法でも、気にしないのではないかと思います。


こんな記事はいかが?