特に短距離走の練習は興味深い
日頃、ランニングを趣味として楽しんでいますが、心肺機能、筋力、知識やテクニックといろんな事柄が複雑に絡み合って、段々と理解が深まる中で達成感や発見があります。
多くの場合、心肺機能が限界を迎えて思うように走れなかったり、筋力不足でできないことだったり、知識やテクニックの面で間違えたアプローチにハマっていたりと、できない時に何が原因かを考えて、試行錯誤しながらクリアすることが楽しいです。
一方で、5キロや10キロ、それ以上の距離を走る時に、ペースはやはり短距離走に比べてかなりゆっくりです。
個人的には50mを9秒とか10秒、もっとゆっくりのペースで走るので、瞬間的なパワーよりも、緩やかに長続きするような持久力が求められます。
長い距離を走るための練習や知識は、年を重ねてからでも始めやすいのが特徴で、短距離走で問われるような瞬時の判断やパワーを後から養うのは大変です。
キロ5分ペース
ランニングを始めて、最初の大きな目標が「キロ5分ペースで走ること」でした。
それを達成するポイントは、ストライド幅が100センチ以上になることで、当時は85センチとか90センチだったので、あれこれと調べたり試してみたりしながら、「フォーム」に興味を持つようにもなりました。
「走る」とは、単純に左右の足を交互に出すことだと思っていました。
でも、ランニング系のyoutube チャンネルを巡る中で、共通して指摘している絶対的なポイントや、表現こそ違っていても外すことができない課題など、「もしかして」と気付かされることも多く、実際に見よう見まねで練習する中で、新しい気づきもあったりして、ランニングがとても楽しく思えました。
短距離走の魅力
例えば、100m走の場合、陸上選手は10数秒で競技が終わります。
その短い時間の中で、練習して来たことを発揮しなければいけません。
それはフルマラソンのような3時間、4時間の長い時間とは違っていて、だからこそその一回の重みが競技の魅力になっていたりします。
一次加速、二次加速という言葉があることも、ランニングを始めてから知ったのですが、それこそ100m走ではスタートしてゴールまでの間をいくつかのブロックに分けて、それぞれの役割を習得することで、競技力が高まっています。
取り返しが効かない競技だからこそ、流れを大切にしながら、練習も行われます。
youtube で、同じランニングでも、どちらかというとスプリントに分類される競技の解説を聞いてみると、「走る」ことへの興味や関心もまた別のアプローチから見ることができます。
「だからランニング系のチャンネルで、アドバイスしていたんだな」
短距離走の練習を見て、それからランニングにも活かされていることが多いことにも気づきます。
ペースで言えば、キロ2分ペースよりも速い速度の世界なので、到底こみちが真似できるレベルではありません。
しかし、それでも何か試してみることがあったり、知識として知ることがあれば、それはそれで楽しいことです。