「トロッティング」の話 皆さんはできますか?

 最近のランニングで

「乗り込み」をキッカケに始まったランニングの改善。

そこからパワーポジションへと意識が変化し、ストライドが伸びてペースも上がった。

一方で、乗り込み動作をいかに正確に行うのかということがより大切だと気づき、例えば個人的にはゆっくりとしたペースであっても、パワーポジションを外さないようにして走っている。

たまたま自分が走っている影を見た時、両膝下がクネクネとして動いている。

乗り込みを意識し始めた頃から特に膝下の脱力は大切にしていて、ランニング中は全く意識していない。

つまり、地面を押すということも、蹴るということもしていない。

それでもストライド幅はランニングを始めた頃が90センチだったのに、今では130センチから170センチくらいまでに変化した。

当然、ペースも変わって、キロ7分8分から、瞬間的にでも2分40秒くらいまで上げられる。

確実に言えるのは、筋力が上がったからではなく、理に適ったフォームが身についたことだ。

あるキッカケで「トロッティング」という動きを知り、どのようなものなのかと調べてみると、これまでの経験で行って来た動きそのままだった。

どんな動きなのかというと、乗り込み動作で遊脚を引き戻し、軸足と役割が入れ替わるタイミングで起こる動作だ。

youtube に見つけた解説動画の中には、トロッティングの表面的な動きを模したものもあったけれど、多くの解説者が説明している内容に大差はなかった。

膝下の振り戻し動作(前方に膝を出した時に、膝下がさらに前に出て、戻って来たタイミングで着地する動き)も、以前は意識していたが、今はそれほど注意していない。

と言うのも、最近は踵着地ではなく、足の裏全体が多く、スピードが上がるとさらにフォアーフット気味になる。

それはわざとしているのではなく、スピードによってそうなってしまうというのが本音だ。

さらに、このトロッティングは、LSDをしている時に似ているフォームでもある。

キロ7分ペースで走ろうとした時、パワーポジションに入ってしまうと、勝手にストライド幅が伸びてしまう。

ポンポンと体重移動していると、キロ5分30秒くらいになるのだ。

だから意図的にゆっくりと走るには、ケイデンスを下げることが多い。

もちろん、できるだけストライドを狭め、その上でリズムに合わせてポンポンと重心の入れ替えをして行く。

まさか何気なくしていた動作にも名称があって、それが「トロッティング」だったということだ。


こんな記事はいかが?