本当に!?ストライド「214センチ」って

今朝のランニングで

今朝は合計で6キロほど走りました。

走り始めから体が軽くて、弾む感覚も強く感じます。

ある程度走って、段々とペースが上がりキロ4分台になるのが定番ですが、今日に限っては走り始めからパワー感が違っていてキロ4分30秒からスタートでした。

試しに腕を振り、バウンドのタイミングに合わせてみると、さらに加速してキロ3分30秒になりました。

単純に「速く走れているなぁ」と思うよりも、「これだけ弾んでいたら速く走れてしまうだろう」と思ったほどです。

キロ5分ペースで走る時と比べて、感覚的には2倍とか3倍の推進力で、きっと厚底シューズで走るとこんな感じなのだろうと思いました。

いつものペースでランニングを数キロして、そこからまたダッシュ系の練習をしたのですが、その時のストライド幅が最大で「214センチ」とアプリに残されていて、計測ミスではないかと思ったほどです。

ペース的には2分30秒くらいなので、最近のトップスピードと変わらないのですが、対空時間が長く感じ、いつもの目線よりも10センチくらい高い場所から見ている感覚でした。

速度を落として、いつもの目線に戻った時に、「さっき、もっと上から見ていたよなぁ?」と浮遊していた感触です。

ランニングフォームを意識して来ましたが、今朝ほど弾めた感覚はありません。

でも流石に「214センチ」は計測ミスのように思います。

ただストライド走法で走った時に、先日まではキロ4分ペースがギリギリだったのですが、今日に限ってはキロ3分台にあっさりと突入できて、それこそ反発力の活かし方に慣れたのかもしれません。

ピッチ走法で走った時にストライド幅が130センチくらいで、ストライド走法と変わらないくらいで驚いたのですが、今朝の体験でやはり両者の違いは明確に感じます。

また今までにない体験だったので、ランニングがさらに面白く思えました。

こんな記事はいかが?