特にペースも設定しないで
準備体操を済ませて、キロ7分ペースからスタートしました。
意識したのは、「乗り込み」のタイミングです。
速いペースでも遅いペースでも、タイミングをずらしてしまうと姿勢が作れません。
これまで、3キロ、5キロ、10キロとキロ5分ペースで走る課題を設けて来ましたが、クリアできた時は姿勢が保てたタイミングです。
つまり、3キロを走り切るには、理想的な姿勢で15分間キープできなければいけません。
10キロなら50分ということです。
姿勢が保てれば、足の運びも安定し、蹴り出しもブレないのでストライドも伸ばせます。
ペースが安定するので、無駄に疲れず、さらに楽に走れると良いことづくめです。
結果的に、キロ7分ペースで始めて6キロを走り、キロ4分30秒で終わりました。
その後は軽くランニングを挟んで、キロ4分09秒から30秒のペースで500メートルくらいを走り、またペースを落として家まで帰りました。
一つ言えるのは、キロ7分ペースとキロ4分ペースで大きく変わることはありません。
キロ3分台になって来ると、こみちの体幹ではブレてしまいますが。
「1、2、1、2」というタイミングが速くなるだけで、足の動きに大きな違いはありません。
最近気づいた変化
ランニングで着地した時、軸足と遊脚で「4」になるのが理想です。
乗り込みがしっかりとできると、この「4」になります。
今朝、ランニングをしていて、遊脚が前に出て、軸足で着地するというテンポになっていることに気づきました。
以前は、軸足で着地して遊脚が付いて来るというタイミングです。
遊脚が先に感じられるということは、体がそれだけ遅れないで移動できているということでもあるので、その意味では考えていたフォームに近づけていると思います。
もう一つが、以前から見かけるランナーの方で、草履で走っている人がいます。
体格や背丈を見る限り、こみちよりも運動ができそうな人で、ピッチ走法で走られています。
今回、たまたまその人のフォームを観察することができて、草履ゆえにそうなってしまうのか、遊脚が早く着地してしまう様に見えました。
テンポは180くらいなので、キロ5分台のペースだと思うのですが、足の裏の感覚を大切にするなら、底の薄いシューズの方がいいように思えます。
あそこまでフォームを崩してしまうと、折角、感覚を大事にしていても、走り方が変わり過ぎていると思うからです。
ただ、練習では草履を使い、レースでは厚底シューズという組み合わせで、ストライド幅に問題がないのであれば、それはそれで今っぽいスタンスなのかもしれませんが。
こみちの場合、草履は無いように思います。
なぜなら、着地の衝撃が強過ぎて、足首や足の裏のアーチを傷めてしまいそうだからです。