今日も「5キロ走」でした!という話

 何度目の挑戦でしょうか?

5キロ走で、初めて25分を切ることができました。

最初の1キロがいつも遅いので、スタートから飛ばしました。

最初の1キロが4分41秒。

その後も2キロ、3キロと4分台をキープ。

しかし、4キロ、5キロで前半の疲労から我慢のランニングに。

結果、3キロ走が14分09秒。5キロ走が24分21秒でした。

今回、ストライドが最高値で150センチを超えました。

またスタートダッシュした時に、キロ5分ペースを確認する意味で時計を見ると、キロ4分10秒と表示されていて、あとでアプリでの確認をするとキロ3分50秒まで到達していました。

飛ばそうとは思っていましたが、力んで頑張ったという感じはありません。

以前なら4分台前半だったところが、3分台に入るようになったという感じです。

しかし、後半のペースダウンもあって、VO2 maxは50に下がりました。

今後のトレーニング

5キロを25分以内で走れたので、今後は少しメニューを変えようと思います。

つまり、軸足に乗り込む意識をして来た結果が今回のランニングで現れたと理解し、今後はバウンディングによる遊脚の引き戻しを強化したいです。

今日も少しバウンディングを試したのですが、上手くできません。

特にバウンディングで数歩進んだ辺りから、着地してポンと弾む動作が流れてしまいます。

イメージは着地と振り出しをほぼ同時に行いたいのですが、着地して一瞬間が空いてポンと出る感じになり、それでは地面からの反力を使えずに自力になってしまいます。

ランニングでスピードアップするためには「推進力」をどう稼ぐかで決まると思います。

その大前提が「乗り込む」という着地動作で、軸足に体重が完全に乗れることで、反対側の遊脚を引き寄せる中で上半身の動きと連動させたいのです。

現時点ではバウンディングを繰り返すと、段々と弾むタイミングがズレて、しかも引きつける力が弱くなってしまいます。

この辺がしっかりできると、ストライドも自然に伸びるはずで、今回150センチに到達できたので、160センチ近くまで伸びるかもしれません。

160センチまでストライドが伸びると、ケイデンスが180でも3分30秒ペースになります。

それだけストライドを伸ばせることはランニングのスピードアップに欠かせませんが、軸足に乗り込む動作があってこその練習だと思うので、段階的にトレーニングしないとケガをします。

ピッチ走法からストライドだけを伸ばそうと思っても、遊脚の引き寄せが遅いままではバウンディングもできません。

しばらく地味な乗り込み練習を続けて来ましたが、フォーム改善が少し実を結んで来たと思います。

今後、10キロ向けのトレーニングもしたいのですが、だからと言ってピッチ走法に戻るのも違うと思うので、その移行期間として、1000メートルのインターバル練習を数回行うような練習をおり混ぜて、軸足に乗り込む感覚を維持させながら距離を伸ばしたいです。

ランニングを始めた時に掲げていた10キロ50分切りに向けて、焦らずに楽しみながら挑戦できたらと思います。

気になること

少し呼吸を整えてから、トップスピードまで出してみようと出力を段々と上げてみました。

結果、前回に違和感を感じた右のハムストリングにまだ違和感が残っていたので、中止しました。

さらに、軸足に乗るフォームに変えて、上半身もよく使います。

特に腰周りに疲労が残り、背筋全体を使っている印象です。

ふくらはぎなど膝下は、特に疲れは感じていません。

あと、体幹がかなり向上しています。

ランニング中のブレが減りました。

まだまだ課題はたくさんありますが、練習して結果が出ると楽しみにもなります。

こんな記事はいかが?