陸上競技をしているアスリート
例えば、キロ3分台前半で走り続けられるランナーは、ランニングを趣味として楽しむレベルではなく、「アスリート」と呼んでいいのではないでしょうか。
ちなみに、ランニングを初めて約4ヶ月半になるこみちですが、やっと5キロ走で25分切りできました。
つまり、キロ5分ペースで5キロ走り続けられたということ。
一方で、持久力ではなく、短距離走としては過去にキロ2分台まで出せました。
最近ではキロ3分台をランニング中に出していることもあります。
しかし、10キロの距離を3分前半で走れるのとは意味が違います。
自分の脚力だけに頼るのではなく、地面からの反力を効率的に活かせることが必須です。
そのためにはフォーム改善も必須ですし、体幹や筋力も必要です。
例えばこみちなら、バウンディングをもう少し上手くなって、着地から遊脚の引き寄せ、振り出しと空中での動作がもっとスムーズになるトレーニングが大切でしょう。
それらの動作ができるまでに、人によっては半年、一年と掛かるかもしれませんし、無理をしてケガをすればもっと期間が長くなってしまいます。
ある意味でそれらをマスターしたアスリートたちが出せるペースをキロ3分台前半だと思っています。
厚底シューズを履いたことがないので…
まだ厚底シューズを履いたことがないので、あくまでも想像ですが、仮にシューズの特性で強い反力を地面以上に得られるなら、振り上げ動作が少し下手でもストライドを伸ばし、維持できるのかもしれません。
着地が体の前側になり、膝を痛めてしまう癖が抜けないフォームでは、厚底シューズの特性を活かせないこともあるでしょう。
しかしながら、体重を乗せる動作までできれば、例えばバウンディングのような筋力トレーニング、体幹トレーニングが未熟でも、ストライドを10センチ、15センチと伸ばせれば、タイムアップに繋がります。
実は数日前、あるマラソン大会の映像を見ていて、キロ5分ペースのランナーと言われる方々のフォームを見させてもらいました。
正直なところ、「このフォームでキロ5分ペースになるの?」と思いました。
なぜなら、ランニングを始めた頃、こみちもピッチで走っていて、ケイデンス180から200、220と上げることで、ペースを作っていました。
それで出せたのが、キロ5分とかキロ4分50秒とかで、それまではキロ6分30秒がとても大きな壁でした。
キロ7分、8分でも大変でしたから。
ある意味で、その頃のフォームで走るランナーがキロ5分のペースで走っていて、逆に必死になっているこみちは、ランニングの才能がないんだと思ってしまう。
「みんな、めちゃくちゃ速いじゃん!」
そんな経験を経て、「厚底シューズ」の存在を知りました。
ネットで見つけたレビューを読むと、楽々でキロ5分ペースができるとか、キロ4分台でもまだ余裕があるとか。
もっと興味深いのは、試合で使用できるシューズに条件が挙げられていて、場合によっては厚底シューズが使えない大会もあるそうです。
それだけ効果が高く、本来の実力以上の成績が出せるということでしょう。
もしかして、正式な陸上競技会のタイムと、youtube などで観ていた非公式のランニングって、全くの別物なのでしょうか。
キロ1分も変わったりしないとは思いますが、30秒違うと走力としては何段階も差があるレベル。
それが厚底シューズの使用で、一気に挽回できてしまうなら、もうタイムを単純に比較することはできません。
そして、ランニングを始めた頃からいろんなランニング系チャンネルにお邪魔していますが、最近、「この走り方でそのペースになるんだ?」と思うこともあります。
ケイデンスやストライドを公表していないので詳細は分かりませんが、ケイデンスだけではキロ5分ペースがこみちの限界だったので、ストライドをどう伸ばしているのかが見えないフォームにはちょっと興味が出てしまいます。
つまり、それも厚底シューズ効果があるからなのでしょうか。