なぜ久しぶりに走ると転倒するのか?
ある動画が、普段運動しない方が全速力で走った時に転倒してしまったものだったのでした。
途中から足を前に振り出すタイミングが遅れていて、後半にスピードがさらに上がった時に、完全に足が間に合わず転倒してしまいます。
それを見て、「もっと足を早く振り出せばいい」と思うかもしれません。
でも解釈するのではなく、「転倒」は体が落下した時に軸足で支えることができなかったのもありますが、「乗り込み」が出来ていなかったことが一番の理由でしょう。
社会人になってランニングを始めて、走ることを改めて見直してみると、一次加速と二次加速と言う陸上競技の専門用語に出会い、一般的に「走る」とは一次加速の動きと考えてしまいます。
一次加速とは、スタートからトップスピードに向かう動きで、50m走などで重要視される動きです。
一方で、二次加速とは一次加速で獲得したスピードを減速させないように維持させる動きで、この動きが上手くなるとランニングでの走力が一気に上がります。
冒頭で挙げた動画に話を戻すと、転倒された方は50mを8秒台で走っていたようです。
確かに久しぶりに走って、それだけパワーを出せば、足が追いつかなくなることも頷けます。
ただキロ2分40秒ペースと考えると、こみちの場合、ケイデンス220、ストライド幅170センチの組み合わせで到達するでしょう。
ケイデンス220になるためには、かなりしっかり足を回すことになりますが、その注意点として接地から足を後ろに流しすぎないことが挙げられます。
つまり、理想的なスプリントフォームでは、接地後すぐにでも足を前に振り出したいので、ランナーが意図的に後ろへ足を流す動作は御法度です。
イメージとして後ろに足を流すと速く走れそうに思いますが、後方に流れた足をまた前に戻すのはとても大変です。
しかも加速は接地の瞬間に決まるので、その後に足を後ろに送っても加速には繋がりません。
だとするなら、接地で加速させて、すぐにまた前に振り出して、次の接地をベストタイミングで迎える方がより良い動きになります。
なぜ、こんな話を持ち出したのかと言うと、今朝もランニングをしていて、スタート直後はキロ6分、そこからキロ5分、4分と上がって、後半はキロ3分30秒、5キロのゴールでラストスパートしてキロ3分を切れました。
こんな風に書くと、こみちが割と速く走っているように聞こえるかもしれませんが、先ずキロ3分ペースとは、50mを9秒で走るスピードで、50m走なら多くの人が走れるタイムでしょう。
でもランニングするとペースが落ちて、キロ5分ペースでも速く感じ、苦しくもなります。
その理由として1つ言えるのでは、接地のタイミングに軸足を合わせる動きに慣れているかがポイントです。
ランニングフォームでキロ3分ペース(50m9秒)が難しいのは、一次加速ではなく、二次加速で走るからです。
例えば、同じランニングでも、ラストスパートの前に一度立ち止まり、そこからゴールまでダッシュしたらキロ3分ペースで走るのは簡単になります。
それは一次加速のフォームで走るので、足が接地のタイミングに合っていなくても、足をガツガツと回せればそれでスピードが出せるからです。
でも二次加速で到達するには、がむしゃらに足を回すのではなく、体幹を安定させて体が落下したタイミングで軸足を出さなければいけません。
なので、走り慣れていないとそのタイミングに合わせられず、キロ3分ペースはもちろん、キロ4分、5分でも大変に感じます。
一方で、合わせることに慣れてくると、確かにキロ5分ペースよりも3分ペースの方が余裕の時間は減りますが、基本的に行うことは同じです。
スピードに乗って前に進む体が浮いたり沈んだりするので、落下したら軸足で支えると言う動きをもたつかずに行うだけだからです。
これまでの経験で、例えばこみちならケイデンスが185から195、200までなら割とタイミングを合わせることに慣れて来ました。
一方で、220まで来ると余裕はなくて絶えず足を回している感覚になり、230になればさらに意識して足を早く動かしています。
言い換えると、200くらいまでは早く動かしてと言う意識はなくて、動かしているのは同じスピードで、タイミングを合わせるために待っている時間の長さが違います。
つまり、ケイデンスを170台まで落としてしまうと待ちが長くなり過ぎて、タイミングを逆に合わせ難く感じます。
スタート直後は、キロ6分ペースで走っても、体が動きに慣れて来るとペースが勝手に上がるのは、速く走ろうと思うからではなく、心地よい楽なタイミングになろうとするので、ペースがキロ5分20秒から4分40秒くらいの範囲で体調によって上がります。
さらに接地の動きにも慣れて来るとストライド幅も広がるので、ペースがキロ4分20秒くらいに上がります。
さすがにキロ3分ペースが楽には感じませんが、キロ3分20秒ペースでも楽に思う時はあります。
と言うのも、足を意識して早く動かしているのではなく、タイミングをただ合わせていればそのペースになってしまうからです。
なぜそんな感覚になるのかと言うと、落下した時に軸足を地面にタイミングよく着いているからです。
それさえできれば、既にスピードには乗っているので、そのスピードのまま移動し続けられるのです。
つまり、比較慣れ親しんだ一次加速ではなく、二次加速の動きを覚えることがランニングフォームで最も大切なことと言えます。