市民ランナーが目指すのは「ストライド幅130センチ」!?

 ストライド幅はジャンプ力ではない!

先ず、ストライド幅は、大股で走ることでも、ジャンプ力でもありません。

ということは、ストライド幅を決めるのは何でしょうか?

結論を言えば、「移動速度」です。

ジャンプと同じにも感じますが、決定的に違うのは「移動速度」の場合、同じ速度で移動している点です。

つまり、接地した時に足で地面を強く蹴ってジャンプすると言うよりも、移動速度をいかに減速させずに接地を済ませられるかなので、蹴ったり掻いたりするよりも、いかに接地時間を短くできるかが大切です。

よく言われるたとえですが、例えば時速20キロで移動する自転車に跨り、足を地面に触れさせると、一瞬で後方に置いて行かれます。

つまり、接地時間が長くなると、それだけ減速してしまうのです。

「真下接地」ができるとは、足を真下に下ろすことが大切なのではなく、接地時間をどれだけ短くできるかを目指すことを意味していると思います。

結果、接地時間が短くなると、移動速度が速くても対応できるので、ストライド幅も長くできます。

キロ5分ペースとキロ4分ペース

今朝も5キロを走って来ました。

スタートがキロ5分20秒ペースで、ゴールではキロ4分ペースになっていました。

ケイデンスが180から195へと変化し、それに伴いストライド幅も100センチから130センチへと伸びました。

今朝もキロ5分ペースで走っている時、まだ体が起きてなくて、運動する意識も薄かった気がします。

でも走ろうと思って、自分なりに足を動かしているつもりですが、キロ5分ペースがキツかったです。

実際、心拍数は170近くまで上がっていたので、その時はこれ以上ペースが上がらないと感じました。

多分、以前までなら、キロ5分ペースで走り切れることが目標で、そこから落ちないように頑張れるかがポイントだったでしょう。

しかし、今朝も走って気づいたのですが、途中から急に楽になりました。

心拍数があるタイミングで130まで下がり、ストライド幅が100センチから115センチへと変化しています。

ペースも緩かですがキロ5分ペースからキロ4分50秒ペースを切るくらいになっていました。

最終的にはストライド幅が130センチになるのですが、途中で楽になった時に、フォームが切り替わったのだと思います。

一歩ずつ小さなジャンプで走っていたスタート時、そこから体が動きに慣れて移動速度を活かす接地にフォームが変わり、ただ足を真下に接地させるだけになったので楽に感じたのでしょう。

だからこそ、その後はテンポを守りながら、接地を素早く済ませる走りだったので、ペースがさらにキロ4分まで上がったのです。

スタート直後でも、途中でもなく、5キロを走り終える辺りになって、一番ペースが上がって、しかもやっとランニングに慣れて来た感覚でした。

全体的緩かですが、スタートからペースを落とすことなく、じわじわと上げられたのも、フォームがいいタイミングで切り替わったからだと思います。

だからこそ、キロ5分ペースとキロ4分ペースで、どちらが楽に走れるかははっきり言えません。

ガツガツと走ったキロ5分ペースは、遅いですが頑張って走っていました。

一方で、キロ4分ペースは、移動速度を活かしてタイミングで走るので疲れません。

キロ5分ペースのフォームでキロ4分ペースまで上げるのは大変でも、移動速度を活かしたフォームに変えればずっと楽に走ることができます。

理想的な接地

馴染みある動きとしては、縄跳びでしょう。

跳び方が重要ですが、絶対に避けたのは、膝、足首の関節を使ってジャンプすることです。

多分、腰も落ちていますが、ランニングでも同様で避けたい動きになります。

ではどう跳ぶのかですが、イメージは背骨のバネを使うこと。

お尻から肩までの動きを活かしてジャンプすることで、接地では足を固められます。

接地部分は踵までべったりでもいいと思いますが、母指球辺りから触れて、勢いで踵まで着いてしまうという感じです。

ランニングでは、フラット接地がそれに当たりますが、膝と足首をロックさせることがとても重要です。

この動きができることで、キロ5分ペースだったものが、自然にキロ4分ペースまで上がりました。


こんな記事はいかが?