下り坂を使って
下り坂を走る時に心掛けていることは、接地した足をいかに上手く前に振り出せるかです。
ですが、実際には引き付けた足を下ろして接地、さらに振り上げまでのスムーズさが重要です。
下り坂でタイミングを掴み、平坦路ではその勢いを落とさないで足を回し続けることを練習課題にして走るのですが、キロ2分40秒台でリラックスしつつも足を回す感覚を感じられました。
まだ右のハムストリングの違和感は消えていなくて、今回も左足でリズムを取り、右は添わせるだけだったのですが、ケイデンス230台で回して走るのも気持ち的にはまだ余裕がありました。
240行けたかも。
それくらいの感覚でした。
ただストライド幅が130センチ台と狭く、数値だけで見ると抜けの良さは思うほどでもなく、ガツガツと足を押し下げて走っていたのではないかと思います。
そうすることでケイデンスは上がりますが、そのフォームではストライド幅が伸びないので、スピードは思うほど上がりません。
トップスピードからはしっかりと足を抜けるように移行しないと、思うようには走れるようになりません。
せめて150センチには到達したかったですし、170、180まで行けば、かなりしっかりと走れていることになるのですが、昨日もキロ3分ペースで走ったりして、ランニングでも疲れを強く感じていたので、そこが思うように練習できない限界でもあります。
結果に焦らずにボチボチ。
それくらいの意気込みにしないと大きなケガをしてしまうので。