目指すは 1500mを5分切り!?
1500mを5分切りするなら1000mを3分20秒、つまりキロ3分20秒ペースなので、一般の市民ランナーならランニングのスピードはもう十分ではないかと思いませんか。
日々のランニングではキロ4分から4分15秒ペースが多く、少しペースアップしてキロ3分40秒、稀に調子がいいとキロ3分20秒ペースでも走る感じです。
とは言え、インターバルトレーニングではなく、ランニングでキロ3分20秒まで上げることは少なくて、キロ4分前後で走ることばかりです。
今朝もインターバルではキロ3分20秒ペース前後で500mくらいを走ったのですが、スタートボタンを押し忘れてしまい確認した時にスタートを押してました。
気持ちよく走って、スピードをキープし、段々と回転速度を落として時計を押したのですが、その時でキロ3分25秒くらいでした。
キロ3分40秒ペースとはまた違い、キロ3分20秒ペースはストライド幅が150センチだと厳しいのも事実で、こみちのランニングフォームでは出し切れません。
どうしてもスプリントフォームになるので、ケイデンスも200以上で、接地での押し込みも更に早くしなければいけません。
ストライド幅が170センチくらいまで伸ばせれば、ランニングでも走れるのですが、キロ3分20秒ペースはそれだけ簡単ではありません。
今朝、路面は部分的に濡いていて、ナイキのシューズは濡れている時に滑ります。
つま先が地面から離れる時にスリップするので、力が抜けるような感覚もあって走り辛いです。
速いスピードで走る時は、普段よりもケガをしやすいので、無理しないことも大切です。
そこで、1500mを5分切りしたいとしても、最初から無理するのではなく、ステップを踏んでチャレンジすることがおすすめです。
例えば、トップスピードとしてキロ3分20秒ペース切りを一瞬だけでも目指すことから始めて、足の回し方やスピード感に慣れたら、1歩でも2歩でも増やすつもりで取り組んでみると良いはずです。
キロ3分前半に慣れると、キロ4分15秒ペースがかなり遅く感じ、さらにリラックスして走ることもできるようになるので、速いスピードで走ることのメリットも多くあります。
その意味でも、普段よりも速いペースで走ってみることも有益です。
ただ注意点を紹介すると、それは足の運び方になりますが、急ぐあまり回すように足を前に動かしがちですが、しっかりと真下から引く抜くように振り出しましょう。
以前にも触れましたが、弾むように走るフォームが使えると、稼いだスピードを活かして走れるので、そのためにも体の捻りで走るよりも上下動のたわみで走れた方がいいからです。
500mならキロ3分20秒は約1分30秒を走ることなので、できそうで難しい課題ではないでしょうか。
でも、部分的でもキロ3分前半で走れると、普段のランニングとはまた違う爽快感があって、走るのがまた楽しくなります。