ランニングで上達を決定するポイント

 多分、コレが「核心」だと思う!

ランニングしているシーンを思い出して欲しい。

前に伸ばした足がゆっくりと地面に降りて来る。

そして、その足がランナーの体重を支えることになるのだが…。

理想的な接地とは、足が地面に触れて体重を支えた瞬間。

それと同時に体はもう足の上を通過していて、しかも足は体重を支えた勢いで地面を押し込み終えて今度は地面から離れて行こうとしている。

この離れて行こうとする動作を体重を受け止める動作と重ね合わせたい。

感覚的に、足が地面に触れたら、もう足は地面を押し返し終えている。

足の甲を使って地面を掻くのは、どうしても体重を受け止めるタイミングと離れてしまう。

どうするか?

骨盤の下方向への押し込みを使う。

つまり、足を前後に動かす時に、骨盤は左右別方向に上下にも動いていて、接地では必ず一番下がった状態になる。

地面に触れるタイミングで足が下ろされ、体重を支えたら骨盤も下に押し込む。

膝関節、足首関節を強固にロックさせて、その力を地面まで確実に届けたい。

そうすることで、同じケイデンスながらストライド幅を5センチ10センチと広がられる。

つまり、足を大きく広げて、体がまだ追いついていない状況で接地している限り、上記のような足の動きにはならない。

また小股のピッチ走法で走っていても、キロ4分40秒くらいまではカバーできてもそれ以上のペースではケイデンスを上げるか、高反発シューズの助力を使うしかない。

市民ランナーとしてフルマラソンにチャレンジするのなら、サブ3.5くらいまではピッチ走法でも十分に目指せるし、限られた練習環境を考慮すると最も実現可能性が高い走法かもしれない。

ただ、接地処理が上手くなると、キロ4分40秒ペースもキロ4分ペースも大きな違いが感じられないのは、同じケイデンスなのにストライド幅が違うことでペースも簡単に変わるからだ。

平均的な市民ランナーが、1日1時間程度の練習で到達できるのは、キロ4分ペースまでではないかと思う。

つまり、ケイデンス185でストライド幅135センチの組み合わせだと思う。

とは言え、股関節から動かすのではなく、小股のピッチ走法でストライド幅135センチはかなり実現が難しいはずで、厚底シューズでそこまでカバーできるなら話も変わるが、フォームとして股関節を使う必要が出て来るだろう。

そうなると、いわゆる足を動かすピッチ走法ではなく、接地処理のスムーズなピッチ走法に変える必要があって、似ているようで基本的な動きが違うフォームに修正しなければいけない。

実際、今になってキロ4分ペースで走っている時に、大股で走っている感覚は皆無で、ランニングにまだ動きに慣れていない時のキロ4分40秒ペースよりも楽に感じてしまう。

それは接地のタイミングだけで到達できるからで、筋力を使っている感覚が薄いからだ。

そう感じる理由は、体重を支えるタイミングに合わせて足が地面から離れて行く。

ポンと弾むように走っているだけなので、スタミナも消耗しずらい。

サブ3やサブ3.25のような目標や、今はまだサブ3.5が目標でもスピードがキープできるフォームに慣れていたいなら、接地処理のスムーズな走法に最初から覚えるべきだ。

こみちもキロ5分や5分30秒ペースで走る時に、小股のピッチ走法を使うことがある。

股関節を使わないので、準備体操をしないままでも走りやすい。

でも走りやすい反面、時計を見て頑張って走っているのにキロ5分ペースかぁと思うことがある。

キロ4分ペースで走るランナーってどれだけ速いんだとも思う。

でもそもそも走法が違うので、実際にはむしろ楽に走っている。

ただ股関節は簡単には動かせないし、体幹や関節のロックなど、小股のピッチ走法とは違って学ぶべきポイントが多い。

事実、小股のピッチ走法では疲れるので、大体途中から接地処理を意識して、正確には無意識のうちにフォームが切り替わり、接地のタイミングの取り方を変えて走ってしまう。

繰り返しになるが、その方が楽だからだ。

何もキロ4分ペースで走らなくて、同じキロ4分40秒やキロ5分だとしても、股関節を使うのと使わないのでは楽さが違う。



こんな記事はいかが?