いつも通りに
今朝のランニングは、ケイデンスが185、ストライド幅が125センチで、キロ4分20秒ペースでした。
スタート直後のキロ6分や5分台とは異なり、ある程度体も動いて淡々と走りました。
後半、少しペースアップしてケイデンスを195、ストライド幅も130センチを超えて、キロ3分50秒台になりましたが、いい感じで心拍数も上がり運動量としても程よい評価が得られました。
youtube 動画を見ていて
たまたま女子のマラソンオリンピックランナーの方々のトークを見つけて視聴していました。
その時に聞いた話ですが、厚底シューズの進歩もあって、今は女子も2時間10分を切るレベルなんだそうです。
平均ペースがキロ3分10秒を切るとか。
最近、頑張ればキロ4分を切ったりするこみちですが、それは5キロと言う短い距離での話。
40キロを超えて走り続けるのはもう話が違い過ぎます。
しかもキロ3分10秒は、ケイデンス195で走っても、ストライド幅160センチを超えるレベル。
160センチをコンスタントに超えるには、何をどうしながら走らないと難しいこともイメージできるだけに、その難易度の高さも分かります。
ある意味で、その難易度の高さが「アスリート」と考えると、「市民ランナー」であるこみちとの差は歴然です。
真面目な話をすると、例えば今からこみちがアスリートとして練習をするなら、どんな練習をするでしょうか。
先ず考えるのはシューズ選びをします。
もちろんカーボンが搭載されたシューズを使い、どこまでストライド幅が増やせるかを試すでしょう。
履くだけで160センチを超えられるなら、スピード強化よりもスタミナに注目して練習を組みます。
もしもフォームを変えなければ難しいのであれば、その時は一旦、アスリートにとして競技できるか再検討します。
ランニングフォームではなく、スプリントフォームであれば、もちろんキロ3分10秒ペースには到達できますが、それでは長く走ることができません。
なので、スプリントフォームの推進力とランニングフォームの省エネを両立させたいです。
基本的には接地での動きを見直して、スピードとスタミナの改善に努めるのですが、やはりキロ3分10秒ペースは異次元です。
これがキロ3分40秒や30秒なら、まだ想像できますが、そこからの10秒、20秒のペースアップはケガのリスクが一気に上がりそうなほどの難易度です。
やはり、トップアスリートの方々は違います。
それにしても、当時は薄底シューズで到達されていたので、どれだけ大変だったのか、選ばれた人たちだったのかと感心しました。