久々の寝坊で
目が覚めたら、いつもならもう2、3キロ走っている時間でした。
慌てて身支度をして表に出たのですが、いつもの体操をする場所でアキレス腱や股関節まわりを動かして、走りながら肩などをストレッチしました。
「今日は走りたくないなぁ」
そんな気分で走り出したのですが、できるだけ疲れずにノルマを消化するには、ピッチ走法しかありません。
テンポよくではなく、足を無駄に上げないで、地面スレスレを平行に移動させて走る。
ストライド幅は狭くなりますが、それでもキロ5分ペースを切っていました。
大体、ケイデンス185でストライド幅は110センチ。
実はこのスペック、今までキロ5分ペースで走る時に多かった数値です。
足を低く出していても、同じスペックだったと言うことは、空中移動する時間が短かったけれど移動距離に変わりがなかったとも言えるかもしれません。
接地時間がその分長かったことにはなるのですが、体が切れていない時にはそれが救いになるのかもしれません。
普通なら低く出し過ぎするとストライド幅は狭くなり、その分をピッチで取り戻さないと同じペースでは走れません。
ケイデンスも185だったことを考えると、ピッチ走法とは言いながら、確かに疲れなかったかもしれません。
その後はキロ4分15秒ペースに上がり、ケイデンスが195、ストライド120センチでした。
相変わらず足は低く出して、ストライド走法ではなく、ピッチ走法です。
腰の押し込みでしっかりと踏み切るのではなく、接地でもスムーズに流れるように足を出していました。
心拍数が最大で170bpmまで上がりましたが、走れなかった割には走り切れました。
後半、ピッチで走っていましたが、ストライド幅が135センチくらいまで伸びて、キロ3分45秒までペースアップしていたようです。