例えば「お尻を使って走る」
とても分かりにくい表現ですし、youtube などを観ても、説明の仕方がバラバラです。
今になって思うと、「骨盤を使って走る」と言う人が少なく感じます。
膝関節や足の伸ばし方に説明のポイントを持って来てしまうと余計に混乱してしまうでしょう。
例えば走った時に、後方になった足先の向きを説明している動画がありました。
足先を伸ばす(底屈)のではなく、曲げたままにするのがいいと…。
でもこの表情、間違いではないと思いますが、底屈が地面を足首関節を使って蹴っているからやめた方がいいと言う意味です。
体の中心から離れた末端の筋力は、耐久力が無いので、短い時間なら問題なくても、ランニングでは注意するべき部位です。
稼働させて使うのではなく、ロックして別の筋力をより有効に使うことを心掛けた方がいいはずです。
その流れで言えば、足が後方になった時に膝関節が完全に伸びてしまうのも正しいフォームなのか微妙でしょう。
ケイデンスを上げること、余裕を持って足を前に振り出すことを意図するなら、接地後にいかに早く前に戻せるかが重要です。
後方に流れてしかも膝関節が真っ直ぐになるほどと言うと、それだけ足の戻りも遅れてしまうはずで、いわゆる足の回転で走るピッチ走法ならまだしも、空中移動を使って走るなら致命的な無駄です。
逆を言えば、スピードが早すぎるて素早く足を戻すつもりでも、それが間に合わないほどで膝関節が伸びて見えるなら分かるのですが。
しかも、骨盤で走ることを指示されても、そもそも柔軟性がなければ使えませんし、無理してしまうと傷めてしまいます。
そうなると走ることもできないので、足を使って走ってしまうという流れになってしまうでしょう。
面倒でも、最初に骨盤の柔軟性を高める工夫が必要で、そこを怠ってしまうとあとの努力はほとんど無意味になってしまいます。
疲れて足が動かない状況になっても、骨盤が使えればストライド幅100センチをキープできるので、キロ5分台で走るだけのフォームにはなります。
しかし、足が全く上がらないとストライド幅はどんどん狭くなり、ピッチも急激に落ちてしまいます。
その違いはとても大きいですし、日々のランニングでも特に意識したいポイントでしょう。
そこから初めて「接地」や「乗り込み」があるので、骨盤が動かないというのは、ランニングの準備ができていないとも言えます。
7キロを走って、ラストスパートでキロ3分台まで上げられるのも、骨盤が動いているからで、足の筋力ではありません。
骨盤で走れるようになって良かったと思えるのも、以前は同じ状況でそうなりませんでした。