「ストライド」は「歩幅」ではない!?
ストライドを歩幅と理解してしまうので、ストライド幅を広げるには大股を連想してしまいガチです。
しかし、結論を言ってしまえば、ストライド幅は空中移動した距離なので、ジャンプする時にどれだけ強く適切な方向に飛んでいるかで決まります。
今朝のランニングでラストスパートとして限界までペースを上げました。
その時のペースはキロ2分30秒だったのですが、最大ストライド幅は180センチを超えていました。
今までなら、そんな時に170センチ台が多かったのですが、今回に限ってはそれ以上だったことになります。
ただケイデンスの方が下回ったので、ペースとしてはいつも通りだったということでしょう。
では、ストライド幅が広がるフォームとは、どんなフォームなのかというと、それは乗り込みから踏み切りまでの動作がスムーズで、ブレずにしっかりと前に飛び出しているフォームです。
同じペースだとしても、一年前と比較しもフォームはかなり安定しているのが分かります。
体幹が強くなったことで、ストライド幅を決める乗り込みから踏み切りまでの動きがブレないので、毎回しっかりと前に飛び出せるのでしょう。
しかも、今朝はフォアフットで、踵を全く地面に付けずに最後を走り切りました。
普段なら前足部がわずかに先でも、踏み切りまでに踵が地面に触れてフラット接地になっています。
つまり、それだけ前傾し、しっかりと足の裏で自重を支えて跳ね返すだけの踏ん張りがあったとも言えます。
ケイデンスが下がってしまったのは、足の稼働幅が増して、後方に遅れた足を前に振り戻すのに手間取ったからで、接地時間の長さが関係しています。
速く走るなら、いかに接地時間を短く、つまり自重を支えて跳ね返すまでの動きが素早くないといけません。
今回、ストライド幅が180センチを超えたことで、強く踏み切ることはできると分かりました。
次回の課題としては、接地位置をもっと体に近づけて、一気に自重を前方向に流すことに慣れることです。
キロ5分ペースからキロ4分40秒、キロ4分、キロ3分20秒、キロ3分とペースを上げて、最後がキロ2分30秒でゴールしたことになります。
ペースだけを見ると普段よりもしっかりと走れたことになりますが、足の引きつけ動作が遅く、スムーズに走れないことは大きな課題です。
特に後半、力みが出て、足の軌道が真下ではなく、少し横から膨らむようになってしまったので、フォームキープを再確認したいです。