ランニングで足が流れてしまう原因と改善方法

 「足が流れる」とは?

ランニングで「足が流れる」というと、想定された理想的なフォームに比べて身体の後方に足が残っていることを指します。

つまり、足が描く軌道が身体を基準に見た時に、理想と比較して後方に長いということです。

足を体のかなり前で接地させてしまう

「足が流れる」症状の真逆にあるのが、「接地位置が前過ぎる」ということでしょう。

体よりも前で接地するので、推進力を着地させた軸足で受け止めるような格好になり、膝関節を痛めてしまったり、スネ部分に過度な負荷が掛かったりとランナーに起こりやすい症状を誘発させます。

「足が流れる」原因

理想的なフォームを作るためには、「乗り込み」動作がマスターできないといけません。

「乗り込み」とは接地時の体重移動のことですが、例えば体の前側に接地するフォームで走ってしまうと「乗り込み」をマスターすることはできません。

一方で、「足が流れる」フォームでも「乗り込み」が完全にできているとは言えないのですが、踵接地のフォームよりもマスターに近づいているのは確かです。

というのも、「足が流れる」主な要因は、接地して本来ならそのまま足は前に振り出されるタイミングなのに、そこからさらに地面を押したり掻いたりすることで前に進む体から遅れてしまっているのです。

感覚的に地面を押したり掻いたりすると、推進力が増すように思うから行うのですが、確実に言えることは自身の体重を使うことが最も効率的なので、「接地してから」ではなく「接地と同時に」でなければいけません。

つまり、「乗り込み」をマスターすることで、足が地面に触れた瞬間に空中移動して落下した体重を再び空中へ押し返すのです。

その結果、絶えず推進力が前に体を運んでいるので、減速を最小限に抑えながら走り続けることができます。

理想的なフォーム

理想的なフォームで走ると、接地は「パン」と地面を叩くだけです。

それが「足が流れる」フォームになると、「グッ」と地面を押しているタイミングがプラスされます。

理由は「体重を支える動作」と「地面を押す動作」に分けているからで、理想的なフォームではその二つを限りなく同時に行っています。

体重が地面に乗った瞬間に地面を押すことができると、足だけで押すよりも強い反発力が得られるのです。

そのためには、地面に触れる時間を一瞬に出来れば、それだけ強く力を加えられるので、接地時間を短縮させたいのです。

これが、踵から地面に触れて、推進力を大きく減速させて、そこから足の力で地面を押して前に進もうとすると、どれだけパワーを使うことになるでしょうか。

そう考えると、踵から接地してしまうとスタミナのロスが相当に大きくなります。

ただ理想的なピッチ走法は、「地面を押す」という「乗り込み」動作を無くし、できる限り足の裏で体重を転がすようにして走ることで、地面からの反発は期待できないものの、推進力を妨げないように足を動かしています。

「乗り込み」を行うストライド走法に比べて、ピッチ走法はストライド幅は狭くなり、ケイデンスを上げなければいけませんが、「乗り込み」動作が幅広くなることで疲れてからでもキープしやすいフォームなのが利点です。

こみちの経験では、ピッチ走法で飛ばしている場合、ストライド幅は130センチ前後、ケイデンスは190spmから200spmという感じでしょうか。

これが乗り込みでしっかりと地面を押せれば、ストライド幅が150センチ以上になり、その分ケイデンスを抑えられるので、体調によって走りやすい方で走るといいはずです。

というのも、ストライド走法で地面を押すと言われて、歯を食い縛って「どりゃ!」と力を入れているのではなく、然るべきタイミングで骨盤の押し下げているだけです。

膝関節と足首関節をロックさせていれば、それだけなので、ストライド走法もピッチ走法も実際にはほとんど差がありません。

以前は骨盤の可動域が違うと思っていましたが、瞬間的に力を加えるコツが分かるとフォームはコンパクトでもストライド幅は伸びまっすし、ケイデンスも上げられるので、スプリントのペース(こみちの場合、キロ2分台)でなければ、足を前後に大きく動かす必要性はありません。

まして、高反発が得られるカーボンプレートの入ったシューズで走るなら、タイミングだけ合わせれば相当にペースが上がるはずです。

キロ5分ペースや4分30秒ペースなら、足を動かしているだけのジョギング感覚でしょう。

こんな記事はいかが?