ストライド幅を広げるために
ストライド幅を広げるために「大股で走る」は、明らかな間違いです。
今朝のランニングで5キロを走り、その終盤にペースアップした時のストライド幅が172センチでした。
一般的な運動経験者なら、同じような場面で180センチが標準らしく、そう考えるとこみちの場合は経験者よりも一段、二段、下のクラスということでしょうか。
とは言え、走り幅跳びでもしなければ、170センチを超えて走ることはできません。
過去に何度も書いていますが、100センチを超えるまでがとても大変でした。
というのも、この100センチのストライド幅は、キロ5分ペースで走るためにも重要な目安で、超初心者だったこみちが初心者に変わるための「壁」とも言えます。
当時行ったことは、前に振り出した膝頭を一個分高い位置まで引き上げる意識でした。
今にして思えば、「膝頭の高さ」そのものではなく、一個分増した距離を同じテンポで走ることで、足を振り上げるスピードが高まり、空中移動するスピードが上がったからです。
というのも、もっと速く走るために、足をもっと高く上げるべきかという点では、必ずしもそうではなくて、過渡期に多くみられるフォームとして上に跳ねるような走り方になってしまうからです。
膝頭の高さではなく、引き上げるスイングスピードを高めることで、地面に触れている軸足がより強く乗り込めて、結果的に移動スピードが速くなります。
このことに気づいてからは、無駄に足を広げて走ることはしなくなりました。
それ以上に、素早く足の入れ替えを意識するようになり、ストライド幅以上にケイデンスを高めることに着目しています。
今朝の場合、ケイデンスは230spmで、キロ2分40秒ペースまで上げられたことになります。
しかし、冒頭でも触れましたが、特に今回はストライド幅ではなく、ケイデンスを高めたいと意識して足を回すことに注意していました。
大股ではなく、むしろ小股で、足の入れ替えをどれだけスムーズに行えるか。
特に足が後方に残らないように、接地したら前に振り出すくらいの意識でコンパクトなフォームを目指していました。
できることなら、これでケイデンスが240spmくらいに上がってくれたら、練習成果を感じられるのですが、その点ではまだまだ体が動いていないと思います。
なのでストライド幅が170センチ以上になったことに、そうだったんだという感じです。
ストライド幅を増やしたいなら、よりしっかりと「乗り込み」することが大切だと再認識しました。