反発を受けられるフォーム
言ってしまえば、「反発を受ける」とは接地の瞬間に地面で弾んでしまうタイミングを活かすこと。
静止からジャンプするよりも、反発を受けて弾んだタイミングに合わせてジャンプするとより強く弾めるから。
膝関節(足首関節も)を固定させる理由も、関節の曲げ伸ばしの限界スピードでは反発で得られるタイミングよりも遅く活かしきれないから。
しかも、反発で弾む方向に、体の重心がないと足だけが弾んでしまい、体が遅れてしまう。
つまり、地面に着地してわずかでも弾んだタイミングに、重心を乗せていかに強く地面を押し切れるのかということ。
もう一度触れるが、これまでの試行錯誤でダメだったのは、膝関節や足首関節の曲げ伸ばしで押し込む動作。
それでも比較的素早く動かせる足首関節は短い距離に限っては有効だけれど、それは400mとか1000mまでの話で、10キロのような距離ではふくらはぎに疲労が溜まってしまう。
膝関節を積極的に使うのは、砂利道などの悪路を振り上げた太ももを押し下げながら地面を掻いて走る時。
急な上り坂を駆け上がる時やスタートダッシュでも太ももを押し下げて走る。
それ以外のシーンで、反発を受けて走る。
比較的安定した路面の上で、足を棒のように(でも一直線である必要はない)固めて、腰から押し込むように体重ごと地面へ力を加える。
さっきも触れたが、膝関節を使うとまず体重を乗せることが難しく、加えて関節の曲げ伸ばしスピードではタイミングが合わせ難い。
と言うのも、「押し込む」という動作は、10センチのような距離ではなく、ジャストミートするなら1センチでも構わない。
距離ではなく、タイミングに合わせて瞬間的な力が求められる。
つまり、体幹が強くランニングフォームが安定していれば、押し込む動作も一定にできるので、必要な時に一瞬、腰を入れれば強い推進力をもらうことができる。
慣れていないと、それだけ力を分散させて長い距離を押すことになる。
言ってしまえば、動きそのものは理解できてタイミングを合わせる練習は始めた頃、ストライド幅は130センチとか140センチだった。
それが段々とタイミングが掴めて、最も推進力を得られる瞬間に力を加えるようになって、ストライド幅が160センチを超えた。
加えて、一瞬だけ固定化せることで、それ以外は足を素早く回すことに使い、ケイデンスを上げることもできるから、ストライド幅は伸びるのにケイデンスも上がるので、一気にランニングペースが高まる。
最近の疑問は、踵接地でもいいの?ということ
反発を受けて走ると、地面を叩く時に大きな音がする。
ある人が、つま先で接地すると音が出ないし、反発が受けられないと紹介していた。
その部分には少し疑問に感じている。
というのも、こみちは母指球辺りで強く地面を押し込む。
ただ体重が軸足に乗った時に勢いで踵まで地面に接してしまうこともある。
フォアフットなのかフラットなのか、今になっては気にしていないが、踵から接地させてはいない。
確かに踵を地面に突き刺すように落とすと、大きな衝撃を発揮させられる。
シューズのクッション材を反発に活かすなら別だが、アキレス腱の腱反射を使いたいから母指球で接地したい。
そのための絶対的条件は、足首関節を固定させて、関節で地面を掻いたりするのではなく、ふくらはぎの筋肉を固めて、アキレス腱の伸び縮みで前に弾む。
特にケイデンスを200以上で回そうと思った時に、踵接地では上体が後ろ過ぎてしまうのではないかと思う。
実際、こみちも踵で接地してしまうことがあるけれど、その時のペースは母指球の時よりも遅い。
しかも推進力が少し弱いと感じる。
言ってしまえば、足を棒のように固めながらも、反発を受けたらすぐに膝関節を折り畳み、前に振り出し始める。
それがこみちはまだ不十分なので、ケイデンスも240spmまでしか上げられない。
これがもっと切り替えを早くできると目標にしている250spmを超えられると思う。
何より、踵では重心と合わせて反発させ難いし、ケイデンスを200spmまで上げるキロ3分ペースで走っている時に踵接地はしていないなと思う。
スパイクにしろ、ランニングシューズにしろ、母指球辺りに強い反発材を使うタイプが多いのも、フラット接地に合わせたもので、踵接地ではタイミングがズレてしまうと思ってしまう。