こみちにとってハイスピードとは?
今のこみちにとって「ハイスピード」と思えるのは、キロ3分20秒ペースで走る時でしょうか。
乗り込みのタイミングが掴めて、速度を出すことに慣れて来て、キロ3分前半というペースが苦ではありません。
面白いもので、例えば「10」というスピードが「10」疲れて、「5」になれば「5」疲れるのかというと、ランニングの場合はそうではありません。
「スピードが出ている割に疲れの度合いも少ない」というのが、ジョギングのペースだと思うのですが、こみちの場合、体調によって変化しますが、キロ4分30秒からキロ6分ペースの間で、「心地よくジョギングする」目安がキロ5分ペースでしょうか。
キロ6分ペースで走ると、当然ですがそれよりも速いスピードで走る時よりも楽です。
でも、時間が経過しても全然進まない感覚があって、軽快さや爽快感はありません。
なので、走り終えても「さっぱりした!」という清々しさがないので、走っても気持ちよくありません。
最も楽で心地よいペースがキロ5分ペースなのです。
一方で、例えばキロ4分ペースで走るとどんな感じかと言うと、体を一定の規則に沿って動かすので、気持ちに張りが生まれます。
ダラダラと過ごすような感覚ではなく、テキパキとことが進むような感覚に似ています。
掃除をし終えて、「確かに疲れたけれど、キレイになって気持ちがいい!」というのに似て、程よい疲れが走ったという満足感を刺激します。
最近、走ることが増えて来たキロ3分台のランニングは、こみちにはまだまだハイペースなランニングになります。
キロ6分ペースからキロ3分前半のペースでランニングスピードを変えるということはしません。
キロ4分30秒ペースでランニングし、リズムが整って来たら自然に足が回って到達してしまうスピード域です。
流石にキロ2分台まで来ると、しっかりと意識して足を回すので、これはこれでもう一段階意識が異なります。
例えば今朝も5キロのランニングをしました。
最も速い区間でキロ3分50秒ペースで、キロ4分10秒ペースで走ることが多かったです。
キロ4分10秒ペースとキロ3分30秒ペースとの違いは、ストライド幅にありますが、ランニングフォームとして見ると動きそのものが変わることはありません。
唯一の違いは、乗り込みから蹴り出しまでの動きでベストなタイミングを確認するのも同じで、そのタイミングにどれだけパワーを使うのかが違います。
言ってしまえば、キロ4分30秒ペースの場合は、フォームの癖で走っているだけで、何もしていません。
それがキロ3分30秒ペースになると「腰が入る」タイミングがあります。
「腰が入る」とは、骨盤から大腿骨を経て地面を押し込む動作ですが、足首関節や膝関節で地面を押すのではなく、ほとんど全身を使って押し込みます。
極端に言えば、接地の直前に背骨は猫背になって、踏み込むタイミングでは伸びます。
それによって背筋の力も使って、蹴り出しています。
そうすることで、昨日のランニングではストライド幅が170センチを超えて走れました。
つまり、ストライド幅が増すということは、フォームの活かし方が違うことで起こります。
なので、「170センチ?」と思う人もいるでしょう。
でも逆に、「そこまで体を使っているから」と考えると、ストライドが伸びた理由にもなります。
今朝の場合、ストライド幅は140センチ台でした。
ほとんど明確に蹴り出すタイミングを確認するだけで、体では走りませんでした。
流す感覚で、キロ5分ペースで走り、少し最後は足を流れに合わせて早く回したという感じです。
キロ3分台の心地よいペースの方が好きで、キロ5分ペースで走るだけだと退屈に感じます。
ペースの速い遅いではなく、リズムの意味が強いのですが、テンポがいい曲を聴きたい時に、バラードを聴いていると全く耳に入って来ないようなものです。
ただ、キロ3分台のペースは、全身を使うので後から疲れが来ます。
体のどこかが痛いとか、筋肉に痛みがあるということはありませんが、ハイスピードのランニングを5キロ走るのは、今までのランニングで10キロ走っているような感覚です。
時間が許すなら、あと5キロも全然走れると思いますが、それをしてしまうと走るのがメインの生活になるので、心地よい爽快感ではなくなります。