ランニングは一歩目がポイントって知っていましたか?という話

 ランニングの一歩目

何も知らない人が、ランニングで一歩目を出すなら、多分左右どちらかの足をいきなり前に出し始めるのではないでしょうか。

逆に「それ以外あるの?」と思われた方は、ちょっと要注意かも知れません。

例えばこみちがランニングで1歩目を出す時、「足を前に出す」以上に「ポンと弾む」という動きが入ります。

この「ポン」で何をしているのかというと、2歩目となる側の足を腰の高さまで持ち上げています。

つまり、「ベースポジション」と呼ばれる手足の定位置があって、簡単に言えば腿上げした時のように膝頭をお腹側に引き寄せるという動作を指します。

そうすることで、2歩目では引き寄せた足を下ろすタイミングで、ポンと弾んだ1歩目の足を胸側に引き寄せて来ます。

ランニング中の意識

人によって違うかも知れませんが、「足を前に出そう」とは思っていないはずです。

あるとするなら、引き寄せた足を下方向に押し込む意識か、軸足となって押し込んだ後に前振り抜く意識かでしょう。

実際には、その両方を同時に行なっているので、「どちらかだけ」というものではありません。

こみちの場合は、その動きを意識し始めた頃、最初は押し込むだけでした。

なので、ランニング中に「押す。押す。押す」と心の中で呟き、足を下ろすタイミングばかり気にしていました。

その内、引く意識に変化し、「上げる。上げる。上げる」と呟くようになりました。

というのも、「押す」という動きは接地の瞬間にほぼ同時だからこそ意味がある動きで、つまりは踵から接地し、足の裏をゴロンと転がしてしまうともう「押す」というタイミングはありません。

そこで無理に行えば、足が流れてしまう」という状態になり、流れた足が前に振り出すタイミングも遅れてケイデンスが低下します。

結果的に全体のペースも下がるので、「押す」という意識を意図して実行するタイミングは本当にフォームがしっかりしていないと「デメリット」が増えます。

そこ思ってからは、「上げる」という意識に変わり、「接地」を感じたらできるだけ素早く引き戻そうとしています。

「押す」という動作など意識しなくても、重心を支えたタイミングで乗り込み、その時に「押す」動作も含まれるので、逆に引き上げるだけでいいからです。

理想は落下する体を再浮上させるだけ

ランニングを始めて加速すると、それこそ30メートル以降も加速しているランナーは稀だと思います。

つまり、その人のトップスピードは20歩も進めば到達していると思うので、それ以降では「加速」ではなく「維持」に変わります。

なので、足で押して推進力をアップさせるのではなく、引き上げたスピードを落とさないように走り続けたいのです。

そう考えると、自分よりも前に足を着くと、その足がブレーキになって減速するので、いかに自分の体に近い場所で接地させるのか課題です。

そして、筋力の弱い足首やふくらはぎで「押す」ことは避けて、股関節で軸足を乗り越える感覚を持ちます。

だから、膝をピンと伸ばしていることよりも、少し曲がったままでも関節の角度を変えないままで接地前後をスムーズに乗り越えていきたいのです。

推進力がキープさせていたら、接地した足は地面を掻いたり押したりしているように感じますが、言えば落下した体を再浮上させたいだけで、足は何も邪魔してはいけません。

つまり、こみちが理想的なフォームだと思う走り方をすると、パン、パン、パンと短い接地音が連続するはずです。

これがドン、ドン、ドンとなっていたら、接地時に体重を受け止めている時間が長く、それを支える力が大きくなって音も強いのでしょう。

こみちのように基礎力がないランナーは

アンクルロックが不十分なランナーは、パン、パンと軽快に弾むように走れません。

どうしても体重を受け止める時間が長めになり、軽快さが減ります。

しかし、こみちのように勢いでアンクルロックを固め過ぎると、上がってしまうスピードでケガに繋がります。

実際、左ふくらはぎの違和感は、アンクルロックを意識した結果、アキレス腱に掛かった強い力に耐え切れずに何らかのダメージを受けてしまったからだと思います。

アキレス腱を傷めてしまうと、アンクルロックさらに不十分になるのでペースアップはできません。

その状態でペースアップしてしまうと足首関節を過度に動かす悪い癖抜けなくなります。

こみちで言えば、キロ4分ペースまでなら、間違えたフォームでも出せてしまいます。

しかし、スタミナを消耗しますし、それ以上の速度では走れません。

一方で、しっかりとアンクルロックできると、キロ3分20秒から40秒辺りがリラックスしていても出ていたりします。

「出している」のではなく「減速させない」で走れているということです。

それだけ乗り込みから踏み切りまでがスムーズにできたフォームだということでしょう。

こみちの場合、ケイデンスが190spm前後でストライド幅が145センチくらいの時に、キロ3分中盤で走れているので、そこまで忙しく足を回している感じではありません。

ただストライド幅が145センチになると、それだけ前に進むスピードが速いので、「足で押す」という時間的余裕はありません。

やはり落下する体をいかに素早く再浮上させるのかを優先した動きになっているはずです。


こんな記事はいかが?