復帰後のランニングは「キロ6分ペースで」という話

 ランニングフォームを理解していても

今、理想としているランニングフォームで走ることができません。

そのフォームの特徴を紹介すると、コンパクトなのにストライド幅もあって、キロ4分ペースが苦にならないくらいリラックスしたもの。

そんなフォームを実現するには、乗り込みから踏み切りまでの動作がスムーズで、タイミングも適しているもの。

言い換えると、そのフォームを維持するには体幹とメリハリのある動きが保たれなければいけません。

しかし、現時点でのフォームは、左ふくらはぎの違和感が継続しているので、アキレス腱の腱反射を使うことが難しく、意図的にタイミングを外しています。

そうなると推進力が格段に低下し、具体的な数値を持ち出すとストライド幅が概ね120センチ台をピークにしたランニングになります。

結果的に、キロ4分30秒くらいがトップスピードという感じで、ランニングの平均ペースはキロ5分台から6分あたりが快適になります。

事実、今朝のランニングはトップページでキロ4分08秒、平均ではキロ6分31秒でした。

キロ4分ペースに近い時はタイミングを合わせて走ったからで、それを長く続けるとふくらはぎの違和感が痛みに変わりそうになるので継続は難しいです。

それで、乗り込みから踏み切りまでの動作を瞬時に捌くのではなく、一拍置くような(足の裏で転がすことで)動きに変えることで筋肉への負担を軽減させました。

当然ですが推進力が格段に低下するので、ストライド幅も10センチ前後は狭まります。

ただ、タイミングを外して走ることでランニングは継続できるのですが、逆を言えば理想的なフォームからは崩しているのでトレーニング効果はあまり期待できません。

乗り込みから踏み切りまで

前に振り出した足が段々と地面に近づきます。

その時に体の重心と接地場所を近づけられるかがポイントです。

感覚的に言えば、1センチ違うと全く話が変わるというレベルなので、理想的な位置関係があるとして、それから外さないように走れるかが生命線です。

というのも、乗り込みから踏み切りまでをできる限り短時間で処理するには、両方の動作が別々に行われてはいけません。

つまり、接地したタイミングは、既に踏み切りになっています。

そして、通常少し膝関節が曲がった状態で接地するので、その曲がり角を変えずに踏み切りも始まります。

膝関節の角度を変えないと前に進むことで足が地面から離れてしまうタイミングで、母指球辺りを中心にグッと押し込む動作があります。

「地面を蹴る」というほど長い時間ではなく、「正に乗り込む」という動作ですが、それがキッカケで踏み切ります。

足首関節を動かしてはいけなくて、アキレス腱の腱反射を使います。

そのためにはフォアフットの状態が理想的で、フラット接地でも踵が浮くまでの時間分だけタイミングは合っていません。

厚底シューズを使えば、このズレを補うことができるので、昨今の人気もうなずけます。

ただ、推進力を最大化するにはフォアフットでなければいけないものなので、フラット接地はピッチを上げた走法に向きます。

今は腱反射を使っては走れないので、ペースダウンも仕方ありません。

リラックスして走る楽しみを感じながらランニングしているので、キロ6分ペースくらいがちょうどいい感じです。

こんな記事はいかが?