「 基本」とは何か?
ランニングにおける「基本」とは何かを考えた時に、こみちが思うのは「足を出さない」ことです。
ランニングを最初に学んだ時に、直立した体勢から前に倒れて、その流れに合わせて足を動かすというアドバイスがあったはずです。
つまり、足に体が遅れてしまうことが最もNGです。
「真下着地」という言葉も耳にしますが、重心を前に移動させて、それに合わせて足が動けば、基本的に「真下着地」の意図はくめているでしょう。
人によっては、ランニングの基本はもっと別にあるというかもしれません。
それはそれでいい話で、大切なことは「基本」が出発点になるということ。
もっと言えば、「応用」を先にしてしまうと、行き詰まった時に戻る場所がなくなり、スランプの原因も分からなくなってしまいます。
ランニングは意外と単純で、でもよくよく考えると奥が深くて、迷う出すと些細なことでも気になってしまいます。
だからこそ、「基本」を踏まえることでランニングの本質はどこにあるのかを学び、どんな時でも自身が立ち返る場所を作れます。
戻る場所があると、別の方法を比較して良さや難しさも気づけます。
「基本」は常に進化している!?
こみちの経験を踏まえるなら、「基本」は常に進化しています。
というのも、最初の「基本」はほとんど何もベースがなくてもできることが前提です。
しかし、ある程度上達してくると、基本は確かに基本だけど、意外とそこに戻っては来ないということが起こります。
あまりに初歩する基本は、段々と合わなくなって来ます。
そこで、これまでの基本を踏まえた新しい基本を探します。
これもこみちの経験した基本だったものですが、「膝下の脱力」もその一つです。
膝下に力を入れないという基本を守ることで、足首を使って走ることをしなくなりました。
特に体の後ろ側に足が流れてしまわないように、いかに素早く乗り込みから振り上げに移行できるのか考えていた時期です。
内容は個々に違うとしても、「基本」というか「課題」は上達に合わせて絶えず変化します。
膝を下げてリズムを作るのか、それとも引き上げて作るのかなども試行錯誤しましたが、ランニングでは引き上げを意識して走る方が合っていたので、それも「基本」になりました。
シューズ選びの大切さ
「基本」の大切さとは少し異なりますが、ランニングでのパワーがついてくると、試行錯誤でのケガのリスクも高まります。
着地から次の着地まで、一連の動きは同じ速度ではなく、割とゆっくりと素早くが混ざっています。
着地と振り上げのタイミングは最も速いのですが、時に腰が落ちていたりした時に、地面との衝撃が想像以上に強くなってしまい、足を傷めてしまうことがあります。
また、ランニングを開始した直後は、かなりペースを落としてキロ7分台くらいなのですが、それでもふと着地した時に足の筋にわずかですが痛みを感じたりします。
いつもは全く気になっていない部位で、予想外の痛みがあって、それこそ練習(競技志向ではないので大会には出ていませんが)ではポテンシャルの7割くらいまでに抑えることも大切です。
とは言え、今朝も7キロほどランニングしたのですが、キロ5分15秒ペースだと心拍数が130bpm以下で、アプリ内での運動評価も低なりました。
心肺を鍛えたい一方で、足の負担も軽減したいと思うので、シューズ選びの大切さを今になって感じます。