ランニングフォームを理屈で考えると

 最も重要な着地と踏切動作

ランニングフォームにおいて「着地」とは、前に振り出した足に体重が伸し掛かることを指す。

全体重が片足に乗るのだから、慣れない段階ではその重さを受け止めることでも大変だろう。

しばらくフラフラとして、やがて落ち着いて来る。

その一連の動きを決めるのは体幹の強さによるもの。

もしもフラフラしたままで、次の一歩に足を振り出せば、伸ばした足がどんな状況で着地になるのか予測できない。

「腰高のフォーム」とは、足を真下に落として、膝が完全には伸び切らない距離感で着地すること。

例えば大きく膝が曲がっていると、毎回、膝の動きが伴って、前太ももが疲れるような走り方になる。

では全く膝を曲げなければいいのだろうか。

こみちなりの見解は、次の動作を知ることで答えが見つかると思っている。

それが、ランニングスピードを決める要素としてケイデンスの数値が大切で、曲がっているいないに関わらず、いかに軸足の膝(スネ)を前方向に素早く倒せるかが重要になる。

接地から踏切までの間で、膝(スネ)をいかに前に倒せるのかが、ケイデンスを高めるポイントになる。

とは言え、意図時に膝の伸び具合を意識しなくても、足のさばきが素早い時は自ずと膝も早く前に倒している。

効率的な状況を生み出すためには、真っ直ぐピンと伸ばしていても、次の動作に移行する段階ではロスが増える。

かと言って曲げたままの膝では、太ももをたくさん使うような走りになってしまう。

そこで、少し曲げたまま膝関節を固定し、着地で反発を受けたらすぐに前方向に膝(スネ)を倒し、軸足を素早く前に抜き出すことだ。

さらに膝頭を引き上げながら、この勢いに引っ張られて膝下部分が一気に前に振り出される。

股関節の角度、膝の角度を一定に保って歩くことを解説していたのを思い出したが、ある意味でその目的は着地から踏切までの流れで重要だからだろう。

つまり、腰の位置が高いから良いということでもなく、よりスピード重視になればなるほど、少し膝が曲がったままで着地し、そのまま前に倒しながら前に素早く振り抜いて行くことが求められる。


こんな記事はいかが?