なぜ「ストライド走法」から「ピッチ走法」に変えたいのか?という話

 ストライド走法とピッチ走法?

初心者ランナーのこみちは、随分と長い間、ちょこちょこと足を出して走るフォームをピッチ走法だと思っていました。

しかし、キロ5分ペースという目標ができた時に、ストライド幅を増やしたくてストライド走法を目指します。

結論から言ってしまうと、ちょこちょこ走りはピッチ走法ではありませんし、もっと言えばストライド走法とピッチ走法の境界線は不明確で、もっと大切にするべきことがありました。

こみちの現状

ストライド走法という意識でランニングすると、最近ではストライド幅130センチくらいで、ケイデンスは175前後が基準です。

キロ4分30秒ペースと言ったところでしょうか。

今朝のランニングではケイデンスが160台まで落ちましたが、キロ4分30秒ペースを守れたので、「キロ4分台ってこんなにゆっくりだっけ?」と思えました。

しかし、最近はストライド幅を意識するよりも、ケイデンスを上げてピッチを活かして走る練習を始めました。

その理由は、ストライド幅を伸ばすために必要なことはピンポイントで、実は多くの動作が不用だと気づいたからです。

そんなこともあって、今朝はケイデンスを217spmまで上げて、足の動きを確かめながら500メートルくらいの距離をキロ7分とか8分で走りました。

前に進む意識よりも、「着地して足を振り上げる」という動作をできる限り素早く、しかも高回転で行うようなトレーニングです。

きっかけは、ピッチ走法で走るとキロ3分30秒ペースで、しかもストライド幅は落ちません。

足が地面に接した時に推進力をより効率的に得られるからです。

例えばキロ3分20秒ペースの速さは、100mを20秒で走るスピードで、毎秒5メートルのスピードで体が移動している計算です。

つまり、地面に着いた足に力を入れてグンと押したとしても、その押すスピードが遅ければ、体が進むスピードを上回りません。

もっと言えば、いかに瞬間的に加速できるかがポイントだと言えます。

下り坂を駆け下りると分かりますが、速度が上がると足を運ぶだけでも大変で、押している地面などありません。

つまり、着地した足を、いかにみぞおちあたりまで引き戻せるのかが大切です。

膝を前に振り戻す時、足首がお尻をなぞるように戻って来ます。

意図的に上げたりしなくても、回転力を上げていけば、そうなってしまいます。

みぞおちあたりまで膝が戻り、そこから膝下が勢いで前に振り出され、着地したらまた素早く戻り始めるという感じです。

以前から気になっていた為末さんのこのポーズ

以前から、為末さんが足捌きの説明をされる時に、右の様なポーズをしています。

いわゆる軸足である左の足が折れて、さらに曲がった右足が前に振り出された場面です。

「腰高なフォーム」をランニングではよしとされますが、その流れからすれば左膝が折れた姿勢は好まれません。

ところが、「推進力」という視点で見ると、着地した後はいかに素早く引き戻せるかがポイントで、遊脚の右足はもちろんですが、軸足の左足に関しても着地した瞬間から戻し始めます。

つまり、後方に足が伸びる動きは不用で、いかに推進力を得られる動きを多く繰り返せるかだけが必要です。

体が絶えず移動しているので、実際には着地した場所から前方に移動してしまうので、着地した軸足は後方に残されることになりますが、静止状態ではイラストくらい素早く引き戻していなければ間に合わないのです。

例えば、今朝の練習で出したケイデンスが217spmで、それを250spmまで引き上げることができれば、理論的にはキロ3分30秒ペースなら3分10秒ペースくらいになるでしょう。

常時それだけ高回転で走るということではなく、それだけ回せるだけの足捌きをマスターすれば、今のケイデンスをより無駄なく行えるようになります。

キロ5分ペースで走れるようになった頃、がむしゃらに頑張ってキロ4分30秒ペースが出せたとしましょう。

そして、キロ3分台ペースに慣れて来ると、キロ4分30秒は楽に感じますし、キロ5分ペースはもっと楽になります。

それは「ペースが遅い」からではなく、一度無駄のない動きを覚えると、「ゆっくりと動かす」のは楽に思えるからです。

同じように、ケイデンスを意図的に上げることで、今と同じペースがより簡単に思えるはずです。

その意味で、今後はストライド幅を伸ばすことよりも、ケイデンスを上げられる走り方を目指した方がランニングフォームとしての進化があると思います。

こんな記事はいかが?