空き時間に「4キロ」ランニングしました!

一時間空いたので

着替えて、準備体操して、走って、シャワー浴びて、着替えてまでを1時間以内で終わらせるつもりで走って来ました。

最初は2キロでも良いかと思って走り出したのですが、思いつきで走る距離を4キロに決めてペースを上げました。

走り始めがキロ5分30秒くらいで、途中からキロ4分30秒までアップして、とりあえず3キロほど走ったところで一度休憩を挟んで、そこから残り1キロはさらにペースを上げて走りました。

その時はキロ3分30秒ペースで、4分台はストライドをしっかりと使う走り方でしたが、この時はピッチを200spmまで上げて足の回転を意識しました。

それでもストライドは平均で140センチ前後でした。

意識としてはピッチを上げている走り方ですが、ストライドを意識して走っていた時とストライドの幅はあまり変わっていなくて、走るテンポが早くなりました。

最近までストライド幅を伸ばすために全身を大きく使うイメージがあったのですが、必ずしも長く押せば良いというものではなくて、ポイントでしっかりと押せれば良いみたいです。

ピッチ走法にして、とにかく足をたくさん回すことで、スピードは確実に上がっています。

最後に緩い下り坂を使って腿上げから始めて足の捌きを練習するのですが、体の後ろまで押したりしないで早く振り戻すことを意識しました。

そうすることで、足の捌き方も良くなりましたし、速度が上がって接地時間が短くなっても、上体が遅れないで済みます。

とは言え、出せたのはキロ2分40秒ペース相当なので、普段ならもう少し出せたとも思います。

込み込み1時間なので、今日はその辺でランニングを終えてました。

今日の収穫

ピッチとかストライドという意識よりも、長々と地面を押しすぎないことです。

ケイデンスが低いストライド走法の時は、無駄に押している時間があって、その分だけ非効率になっています。

ピッチを意識して200spmまで上げても、ストライド走法の時よりもストライド幅が出ているので、今後の意識としては「地面を押しすぎない」ことでしょう。

足を早く捌いて回す意識で走っても、ストライド幅が最大で167センチまでいきました。

多分、この結果は今後重要で、妙に前足で引き上げるような動きは必要ないと分かりますし、まして後ろ足で地面を蹴っても意味がありません。

瞬間的に推進力を得ることで良いのだと分かりました。


こんな記事はいかが?