「ランニング」を理解する?
単純に足を動かして移動する「ランニング」という動作。
例えばその仕組みを理解すると、効率的に速く、楽に走れるようになるのではないか。
こみちは運動が苦手だから、そんなことを考えて試行錯誤する。
今回、youtube にアップした動画では、ランナーの「腰」の動きに着目した。
「大きな筋肉を使う」とよく耳にするが、その理由を探した時に気づいたポイントでもある。
体験から話すと、以前よりも楽に走れるようになったと思う。
推進力を得るために足の裏や膝の曲げ伸ばしで頑張ることはなくなり、瞬間的に腰を入れることでお尻の筋肉を使えるようになった。
例えばランニングをして足が疲れた時に、そこからさらに足を前に出して行くのは厳しいだろう。
しかし、腰から動くと太ももや膝が前にできるので、体が連動されていれば足だけで頑張る必要がなくなる。
感覚的には、腕振りからランニングが作られることになる。
下半身はできる限りリラックスさせて、特に膝下は意図的に何もしないでいい。
推進力を得る時に一瞬だけ、体から伝わる力を地面に流すだけだ。
ゴルフのスイングでもそうだけど、クラブヘッドをしならせて、インパクトのタイミングにヘッドの返りを合わせている。
しかしそれに慣れるまで、クラブを力任せに振ってしまう。
それではダメだと気づいて、クラブヘッドを後方に上げた時にしまったシャフトの戻しを使うことで、力以上のパワーを使えるようになる。
つまり、「上手い人」の動きには理由があって、自分が上達して来ると段々と見覚えのあるポイントができるようになって行く。
体格から来る筋力的な優秀さがないこみちなので、上手な人の真似をして、10の内、3でも4でもできるようになって上達するしかない。
その意味では、「腰」を使うことで以前とはフォームが随分と変化したはずだ。
ランニングで「腰」を使うとは?
「腰を使う」とはどういうことか。
まずその場に立って、ランニングをするかのように腕振りをしてみよう。
自身の下半身を見下ろして、腰が背骨を軸に前後に動いているだろうか。
こみち場合、大きく動かせば、左右に45度それぞれ回転し、膝もかなり動く。
つまり腕振りによって、足を出すタイミングが分かるのだ。
体がしなることでできたタイミングなので、そこに合わせて下半身を連動させると、それこそゴルフスイングのしなりと同じ効果が期待できる。
じゃ腰が動かないとどうなのか。
ランニングで推進力を得るためには、足の力だけで頑張るしかないことになる。
少し乱暴な言い方をすると、ランニングでスピードを上げるのはストライドが鍵だと思う。
ストライドが90センチと180センチでは倍違うから、同じ速度を出すにはピッチで倍にするしかない。
でもピッチをあげるとしても、180を標準にして、前後1割か多くても2割だろう。
つまり初心者でも上級者でも、ピッチに関してはあまり差がない。
実力の差が現れるのは、ストライドなのだ。
こみちで言えば、足の動きを工夫しても、せいぜい110センチを超えることはできなかった。
一方で体全体を活かせば、最大で160センチを超える。
通常の意識でランニングしても、130センチくらいになるので、以前までの頑張って出していたスピードからさらに2割3割とスピードが出せている。
運動神経が良くなったのではなく、体全体で走るように変えたから。
今、キロ6分ペースで走れる人が、体全体を使えるようになると、今と同じテンポでもキロ5分ペースになってしまうだろう。
また同じキロ6分ペースなら、ゆっくりと動いてもいいようになる。
つまり、長い距離を毎日走るから速くなるのは、単純に筋力がアップするから。
そうではなく、どう体を使うと推進力が生み出されるのかを先に理解すると、ただ距離を時間を長くする以上の効果が期待できる。
昨日のランニングで久しぶりに10キロを走ったけれど、スピードやタイムではなく、軸を崩さないで走り切れたことが良かったと思っている。
ペース的にはキロ8分ペースとかなりゆっくりだけど、最近の実績として同じフォームでテンポを上げるとキロ3分20秒まで出せることが分かっている。
それだけフォームを崩さないで走れるようになると、スタミナが増すことで10キロの距離も速く楽に走れるはずだ。
フォームが崩れないような練習をすると、キロ5分ペースでも走れるようになって来た。
3キロの時も、5キロの時も、10キロの時も。
だから腰を動かして、全身運動にすることで強い推進力になるから、そんな練習をした方が結果に繋がる。